Wednesday, August 31, 2005

And the other showdown!

タイトル:そしてもう1つの対決!

Whether they'll be a change of regime in our goverment, is something crucial for all of us, BUT to be sincere, my heart is stolen by a completely different showdown!


The head-to-head contest between the Hanshin Tigers and Chunichi Dragons in the Central League... My dearest Tigers suffered a critical defeat tonight and the 2004 champs sneaked up to only a half of a game behind!! Ugh... A letdown performance by the ace pitcher Kei Igawa spoiled the game...Posted by Picasa

If the Dragons win tomorrow, there will be a regime change!
That's something the guys in stripes must prevent at all costs!!

政権交代があるのかどうかはみんなにとって重要なことだけど、正直言うと、全く別の対決に心が奪われているんだ、俺は!

写真:セ・リーグの阪神タイガースと中日ドラゴンズの直接対決…。贔屓のタイガースが重要な一戦を落として2004年の覇者が0.5ゲーム差に忍び寄ってきた!!うぐ…。エース井川の背信プレーが試合を台無しに…。
(日本選手が双方にいるヤンキーズ-マリナーズの対決も面白かったけどね!)

ドラゴンズが明日勝つと、政権交代が!ストライプを纏う奴らはそれだけは阻止せねば!!

(today's phrase)
game behind …ゲーム差
 one game behindで1ゲーム差。
 スポーツ用語です。
 この時期になると、
 チャンピオンシップへのクリンチは
 勿論、海外だとプレーオフへの
 クリンチも熾烈な争いに入る。
 この時期に競ってるとちょっと
 どきどきするけど、やっぱり
 おもしろいね!

Tuesday, August 30, 2005

Looking for a true showdown

タイトル:真剣勝負を求めて

We don't want any logrolling, but a real decisive battle between the immature politicians that ain't a question of whether the Koizumi LDP retains control or DPJ sensation would start a new regime...
We want to see a showdown that would lead to ripe politics that many voters would want to participate in.

It's so easy to talk about dreams of idealism, but the political level of our country is far behind and life ain't that simple...
As a reporter I've always had an idealistic way of covering our lives, and if politics were in a level I've dreamed of, I'd have preferred to be a reporter of our Politics Section...

I'm full awake from fake idealism and hope this election would be at least something of a start of a ripen political world.
Reform and conservatism balanced to become a true democracy!

Am I too pessimistic about our political status?
No, I'm really hopeful that the electorate will wake up and play the true leading part of our well-being!!


LDP or DPJ...
Reform or conservatism...
Happiness or unhappiness...
What do you want?
Listen to your heart!
Posted by Picasa


なれ合いなんていらない。未熟な政治家たちによる真剣で決定的な対決が見たい。これは小泉自民が政権を維持するのか、民主旋風が新しい政権を立てるのかという問題以前の話だ…。
成熟した政治につながるような対決がみたいんだ。有権者が参加したくなるような。

理想を語るのは簡単だが、うちの国の政治ってかなり遅れてるし、暮らしってそんなに単純なものじゃない…。
記者として人々の暮らしについて取材する理想は持ってきたつもりだけど、もし政治が自分が夢見るようなレベルにあったのなら、政治部の記者になりたかったと思っただろうな…。

偽物の理想からは思いっきり目が覚めちゃってるので、今回の選挙がせめて熟した政治の世界の始まりであってほしい。
改革と保守がバランス良く混じって、真の民主制となるように!

政治について悲観的すぎるのかな?
いや、有権者が目を覚まして、我々の幸福を実現するための真の主役にきっとなるって、かなりの期待をしてるんだよ!!

写真:
自民か民主か…
改革か保守か…
何がいい?
自分の心に聞いてごらん!

(today's word)
well-being 安寧、幸福、権利、健康
 人の幸福って政治は関係ないと思うかも知れない。
 確かに恋をしたり、美味しいものを食べたり、
 欲しいものを買ったりするのは
 政治に関係ないように思えるかも知れない。
 でも恋をして結婚すること、食べた美味しいものに
 何が入ってるのか、欲しいものを買うためのお金、
 全部、政策も微妙に絡んでくる。
 晩婚化が進む背景にある厚生労働分野、
 食べ物についていい加減さが分かってきた農水分野、
 税金や年金はどうなるのか財政分野、
 政治家がやらないといけないことは腐るほどある。
 そして俺たち記者も…。


P.S. (added on the 31st)
This night I had drinks with a JSDF colonel I was together at Kuwait a year and half ago when the Japanese forces were dispatched to the Middle East.
I couldn't make it to Iraq, but talking again with one of the history makers, I realized again how lucky I was to be chosen to cover the story.
The troops are still in the town of Samawa in southern Iraq... I hope I can participate in the follow-up reportings!!

追伸(31日に追記)
この夜、1年半前に日本の部隊が中東に派遣されたときにクウェートでご一緒した自衛隊の1佐と飲んだ。
イラクに行くことはできなかったが、歴史を作った一人と再び話をして、取材者として選ばれたことはラッキーだったと改めて実感した。
部隊はまだイラク南部の町、サマワにいる…。今後も続報取材に参加したいもんだ!!

Monday, August 29, 2005

Back to reality...

タイトル:現実に戻って…

First day back at work! And I worked till late at night to finish several jobs I'd left over before my vacation.

Almost everybody in our department seemed restless as tomorrow will be the start of the campaigning period of the general election.
I'm not entirely involved in the reporting team of the election, but I will become a devoted participant when the voting day nears, because of the knowledge I have about backing up election reporting.
Till it's time to go on stage, I'll try to retain my energy so I won't collapse like I did on July 3rd...
(as I've written on http://hide3diary.blogspot.com/2005/07/election-day.html)

Today, the Japanese media also had shown great interest in the greatest hurricane in recent history attacking Louisiana and its vicinities.
All my eyes were on CNN, which was reporting in a very different way than our's in Japan covering typhoons.

Learned a great deal about hurricane coverage that we can try for ourselves too for typhoon coverage!!Posted by Picasa

By the way I didn't know the hurricanes in the Atlantic and the Gulf of Mexico were named in alphabetical order, with a male and female's name alternately!
...and that "hurricane" comes from the Carib god of evil, "Hurican"!
(see http://www.aoml.noaa.gov/hrd/tcfaq/tcfaqB.html)

仕事に戻って最初の日だ!休暇前から残ってたいくつかの仕事を片づけようと、遅くまで働いた。

うちの部はほとんどの人たちがそわそわしているように見えた。明日から総選挙の選挙期間が始まるからね。
選挙の取材チームに、完全に関わってる訳じゃないけど、投票日が近づいてくると自分も献身的な参加者になるつまりだ。選挙報道を支えるノウハウを持っているからね。
舞台に上がる前に、また7月3日みたいにぶっ倒れないように気力を保っておかないと…。(7月3日に書いたように)

きょうは日本のメディアもルイジアナとその周辺を襲った史上最大のハリケーンに注目していた。
とにかくCNNに見入ってしまった。自分たちが日本で行っている台風報道とはかなり違う内容の報道だった。

写真:ハリケーン報道についてたくさん学ぶことができた。台風報道にも応用できそうなものもあった!!

ところで、大西洋とメキシコ湾のハリケーンはABC順に名付けられてるとは知らなかった。男女の名前を交互で使ってる!
…そして「ハリケーン」ってカリブの悪魔神の「フリカン」から来てるんだって!
(このサイトを参照:URL

(today's word)
restless 落ち着かない、そわそわした
 restがlessで眠れないとか休めないという意味も。
 休まずに動き回っている様子から
 そわそわしたという意味で一番使われている。
 落ち着かない様子のときってなんで
 動き回るんだろう。別に動き回っても
 何もならないのにね…。人間って不思議!

Sunday, August 28, 2005

Ninth day...

タイトル:9日目…

And of course, the last day of vacation!
My habits were like always, and I couldn't wake up in the morning knocking out every alarm clock in sight...

In the evening before sunset, as it was a relatively cool cloudy day, I received a revelation from the God of sports, that I should move my body before returning to work tomorrow.
I had an idea, and I hopped into my car and drove downtown...


shooting some hoops at an unused basketball court, in a very BAD condition, but good enough for a lone shooter like me! at least I made some shots!Posted by Picasa

I've played basketball for the first time since I had fun with my friends just about a year ago at a park in LA.
My legs are all sore now and even a long bath with bath agents won't heal them... but I feel very refreshed!

Come on, now I'm ready for another busy week!

そして勿論、休暇の最終日でもある!
いつもの習慣で、朝に起きれず。あらゆるアラーム時計をノックアウトしちゃぁねぇ…。

比較的に涼しい曇りの日の日暮れ前の夕方、スポーツの神様からお告げがあった。明日仕事に戻る前に体を動かすべきだと。
一つアイディアがあった。車に飛び乗って、都心へ走り出した…。

写真:使われてないコートでバスケをやった。悪いコンディションだったけど、独りぼっちのシューターには十分!いくつかシュートも決まったし!

バスケをやったのは、ちょうど1年ほど前ににダチどもとロスの公園で楽しんで以来だ。
足がとにかく痛い。入浴剤を入れた風呂に癒されることもないほど…。でもすごくさわやかな気分だ!

さぁさぁ、忙しい一週間よ、かかってこい!

(today's word)
shoot hoops バスケをやる
 アメリカでは適当にそこら辺の学校に行って
 いつでもバスケができた。
 そういえば、京都にいるときも、
 学校の薬学部でできたなぁ。
 都内はコートが少ない上、
 バスケ少年たちに占拠されている。
 でも、気軽に出来るところを見つけたので
 しめたもんだ!!

Saturday, August 27, 2005

Eighth day...

タイトル:8日目…

Leaving Kussharo Lake at around 9:25, the car navigation system in our car worked out our expected time of return to Kushiro Airport.
...the calculation was 2 hours and 53 minutes... and the flight was supposed to be at 11:30!

OK, just like the whole 742 kilometers we drove in Hokkaido, forgetting the speed limit was the key.


We made it to the airport by 10:40, and I had time to eat one last soft ice cream cone!Posted by Picasa

Back in Tokyo, it felt hotter than ever, having about a 7 degree difference in temperature, though I was forgetting it was hotter than usual because of the typhoon passing by when I was gone...

Went home and took a nap and felt relieved I still have another day off tomorrow.
Better start my rehabilitation for my return to work!!

屈斜路湖を9時25分頃に離れようとしたとき、車のカーナビが釧路空港に戻る予定時刻をはじきだした。
…計算だと2時間53分だそうな。…ってフライトは11時半やで!

よし、北海道を走った全742キロのように、速度制限のことを忘れることが鍵かと。

写真:空港には10時40分にたどり着いた。最後にもう1回ソフトクリームを食べる時間があった。

東京に戻ると、7度ほど気温差があって、かなり暑く感じられた。いない間の台風一過のせいで、いつもより暑いんだということを忘れてたけど…。

家に戻って、居眠りをした。明日もう一日休みがあると思うと安心した。
仕事に戻るためのリハビリを始めなきゃ!!

(today's word)
soft ice cream ソフトクリーム
 アメリカのマクドにも
 ソフトクリームはあったけど、
 soft ice creamとは言ってなかったなぁ。
 ice cream coneで良いのかも。
 ちなみにソフトクリームはイギリスの
 発明だそうな。イギリス弁なのかも…。
 http://inventors.about.com/od/
foodrelatedinventions/a/ice_cream.htm

 に書いてます。

Friday, August 26, 2005

Seventh day...

タイトル:7日目…

Started the day early to attack the newly UNESCO-certified World Heritage site, the Shiretoko Peninsula from early morning.
But since we didn't have so much time, we had to move on efficiently!

10) Shiretoko Sightseeing Boat (Iouzan Route)
Luckily, we made the 10:30 tour boat to see the peninsula from the Okhotsk Sea.

An hour and a half cruise's last destination was the Kamuiwakka Waterfall.
...A little cold today, but riding a boat was good enough for a change!


After eating a nice lunch, a donburi topped with more than enough sea urchin egg paste, crabmeat, and salmon roe... we went on to the most popular visiting spot of the area.

11) Shiretoko Five Lakes
Five lakes in the wilderness with a variety of ways to look at fragments of nature and the Shiretoko Mountain Range including the Rausudake Volcano and Iouzan.

A ninety minute walk was heart healing especially for people like me drowned in the concrete city. Ironically with a bunch of tourists, I didn't have to get too confused in an unusual environment.

...I've always dreamed of living in nature, but never had done anything that would make it come true.
...Brewing some scotch and breeding a herd of horses, watching deers and foxes hanging around for fresh grass. That's some kind of dream you can see in Hokkaido too, but nevertheless I wouldn't dare live here, because I completely understand there wouldn't be such grass in the wintertime.
I'd freeze to death in minutes if I were to stay here the harshest season...

12) Oshinkoshin Waterfall
As we had another look at the observatory near the lakes, light rainfall had snapped me out of my dream, and we decided to run back south towards our hotel.

But before that, we stopped by at one more site, not to overlook one of the hundred best waterfalls of Japan!

After about a two hour drive, we made it to our hotel in Kussharo Lake.
We couldn't do any sightseeing as the rain became brutal ...but the spa and a gorgeous dinner was waiting nicely for us!


Watching TV and buying souvenirs, taking our time in a relaxed mood, the night went by quiet and easy.
(The Komadai Tomakomai High School's scandal was the top news in Hokkaido... depressing...)


The typhoon seemed to have wandered away to the east, and there will be no problem to leave this island back to Tokyo tomorrow...
Good night, Hokkaido!

(originally written on the 26th. edited on the 27th)

きょうは新しくユネスコに世界遺産として登録されたスポットの知床半島を攻めるために朝早くから始動した。
でもあまり時間が無かったので、とにかく効率よく動かなければいけなかった!

10)知床観光船(硫黄山航路)
ラッキーなことに、オホーツク海から半島を見渡す10時半の観光船に間に合った。

写真:1時間半の航海の最後の目的地はカムイワッカの滝だった。
…きょうは少し肌寒かったが、船に乗るのは気分転換に十分だった!

写真:いい感じの昼食、十分なほどのウニ、カニ、イクラが乗っかった丼を食べたあと…最も人気のある観光スポットに向かった。

11)知床五湖
自然の世界にたたずむ五つの湖では、あらゆる方向から様々な自然のかけらや羅臼岳火山と硫黄山を含む知床連山を見ることができる。

写真:90分間の散歩は心をいやしてくれるものだった。特に俺のようなコンクリートな街で溺れている人間にとっては。皮肉にもたくさんの観光客がいたので、不慣れな環境にも混乱することはなかった。

…いつも自然界で生きられたらと夢見ていた。でもそれを叶えられるようなことは何もしてこなかった。
…スコッチを醸造して、馬をブリードしながら、鹿や狐が青々とした草を求めてうろうろしているのを眺める。北海道でも見られる夢なんだろうけど、それでもここで暮らしてみようという勇気はない。冬時にそんな草は無いことぐらいは十分すぎるほど分かってるつもりだから。
最も厳しい季節にここにいたら、ものの数分で凍死するだろうな…。

12)オシンコシンの滝
五湖の近くの展望台でもう一回眺望を見ていると、軽く雨が降り出してきて、夢から覚めた。そしてホテルに向かって南に向かうことにした。

写真:でもその前にもう一か所だけ立ち寄った。日本の滝百選の一つを見逃さないように!

二時間ほど車で走って、屈斜路湖のホテルにたどり着いた。
雨が激しくなったので、観光はできなかった…でも温泉と素敵な夕食が心地よく待ってくれていた!

写真:テレビを見て、土産物を買って、のんびりとくつろぎ、夜は静かに優しく過ぎていった。(北海道では駒大苫小牧高校の問題がトップニュースだった…気が滅入るね…)

台風は東に過ぎ去ったようだ。あすこの島から東京に戻るのには何の支障もないようだ…。
おやすみ、北海道!

(26日に書いたものを27日に編集した)

(today's word)
World Heritage 世界遺産
 Unesco-certifiedは「ユネスコに認められた」
 学生時代に行った熊野も世界遺産に登録されたが、
 本当に味わうには、もっとゆっくりと過ごさないと
 いけないんやろうね。やっぱし学生のときじゃないと
 できないかな、そんなこと…。
 ちょっとそんなことも考えた一日だった。

Thursday, August 25, 2005

Sixth day...

タイトル:6日目…

Though a little anxious about my colleagues working like crazy in Tokyo because of the deadly typhoon...
BUT the sunny and gorgeous day lured me into forgetting the worries and wrapped me up with satisfaction again.

5 cont'd) Akan Lake ("AKANKO")

Walked around the Akan Lake area and found funny things!

6) Lake "ON'NETOH"

After checking out from the Akan Lake area, we paid a visit to a lake named "On'nentoh", meaning "the Aged Lake" in Ainu and filmed the Meakandake volcano that rose magnificently in front of the lake.

7) Abashiri City
We set ourselves northward.
Just around noon, we arrived in this beautiful city in north Hokkaido and took a tour through the museums.

Checking out "the Museum of Northern People", "Musuem of Drifting Ice of the Okhotsk", and the "Abashiri Prison Museum", it was very interesting to learn about the northern culture we rarely think of in our parts of Japan.

Yes, we do see the news about the drifting ice that arrive in the coast of northern Hokkaido in early winter, but we never can realize how freezing the winter can be.
Seeing the clothes the northern people have worn and going into a room where we can experience an 18 below zero degrees Celsius temperature, and even more. learning about the hell the prisoners in northern Japan have gone through gave me some sense of living throught the severe winters...

8) Notoro Lake ("NOTOROKO") and
9) Saroma Lake ("SAROMAKO")

We went westward throughout the evening, passing by Notoro Lake and going through an unpaved mountain road to an observatory looking down at Saroma Lake, where we are staying tonight.

The view in the evening was great and we checked in the spa hotel hoping for another beautiful day tomorrow!

(originally written on the 25th. edited on the 27th)

恐ろしい台風のために狂ったように働いてるであろう同僚のことを少し気にしながら…
でも見事に晴れた日がそんな心配事を忘れるよう誘惑してきた。そして結局また満足感に包まれた。

5続き)阿寒湖
写真:阿寒湖周辺を歩いてたら、面白いものをたくさん見つけた!

6)「オンネトー」湖

写真:阿寒湖エリアからチェックアウトして、アイヌ語で「年老いた湖」という意味の「オンネトー」と名付けられた湖に立ち寄った。湖の前に壮大な姿でそびえ立つ雌阿寒岳火山を撮影した。

7)網走市
北方に向かった。
ちょうど正午を回る頃、北海道北部のこの美しい街にたどり着き、博物館を巡ることにした。

写真:「北方民族博物館」、「オホーツク流氷館」、「網走監獄博物館」に立ち寄ってみて、自分が住む日本の地方ではあまり思いを巡らすことのない北方文化について学ぶことができて、すごくおもしろかった。

そう、確かに初冬に北海道の北の沿岸に流氷がたどり着いたというニュースは見るけど、冬がどれだけ寒いのか実感することはまず無い。
北方民族が着ていた服を見たり、マイナス18度を体験できる部屋に入ったり、さらに北日本で囚人が過ごしてきた地獄の日々のことを学んで、厳冬を生き抜く厳しさをちょっぴり実感することができた…。

8)能取湖と
9)サロマ湖
夕方中、西方に向かった。能取湖を通過して、舗装されていない山道を抜けて今夜泊まることになっているサロマ湖を見下ろす展望台に行った。

写真:夕方の眺望は最高だった。そして温泉ホテルにチェックインした。またあしたが素晴らしい日になることを期待しながら!

(25日に書いたものを27日に編集した)

(today's word)
anxious 心配して、案じて、気にして
 仕事柄、台風のことはすごく気になったが、
 観光が始まると、そんなこともどこへやら…。
 そんなもんですかねぇ。
 犠牲者が増えないことを祈りながら…と
 格好つけて言いたいところだけど、
 北海道の道をぶっ放して、観光地を
 回りまくるのに精一杯でした!
 すんません…。

Wednesday, August 24, 2005

Fifth day...

タイトル:5日目…

After joining my parents at Haneda, we flew in to Kushiro Airport of southeastern Hokkaido.
After renting a Honda Accord, we were ready to go just before noon!

We took our time to stroll around the Kushiro area...

1) Kushiro Marsh from the west

fertile and grandiose!

2) Washo Ichiba (Market)

We had lunch at this central market of Kushiro City, where we get to choose which dish we want to eat on a rice bowl.
The dishes are of course the freshly caught fishes and delicious seafood.


3) Kushiro Marsh (from the east)

In the afternoon we started by taking an adventurous unpaved road to get to a view point taking another look at the magnificent green marsh.

4) Mashu Lake ("MASHUKO")
We then headed for the main dish today.

This lake created through volcanic activities milleniums ago is called by the Ainu, the aborigines of Hokkaido, the "Kamuitoh" meaning the "Lake of God".

Mashu Lake is given its divinity because of its difficulty to take a look at its surface as it’s usually covered with fog. But today, we were very lucky to catch a clear view of it, and we were satisfied after seeing the fog cover the lake once again after the less-than-an-hour stay there.
(...though afterwards I learned that the saying is that "anyone who sees the surface of the lake marries late in life"... oh well, too bad for me! At least I can get married if it's true! Ha ha!)


5) Akan Lake ("AKANKO")
We arrived at the hotel set along the this lake at around six in the evening.

A nice lengthy time taking a bath at the spa, and nice food at the buffet.

So what's up next... can't wait for tomorrow!!

(originally written on the 24th. edited on the 27th)

羽田で両親と合流して、北海道の南東部にある釧路空港に飛んだ。
ホンダ・アコードをレンタカーして、ほぼ正午前には準備が整った!

とりあえず釧路エリアをうろうろすることにした…。

1)釧路湿原 西から
写真:とにかく肥沃で雄大だ

2)和商市場
写真:釧路市のこの中央市場で昼食を頂いた。白飯丼に食べたいおかずを乗っけられる。
おかずは勿論、獲ってきたばかりの新鮮な魚と絶品のシーフード。

3)釧路湿原 東から
写真:午後は思い切って舗装されていない道に入って、もう1回、壮大な緑の湿原を見るため、ある展望ポイントに行くことから始めた。

4)摩周湖
そしてきょうのメインディッシュを目指した。

写真:この湖は何十世紀も前の火山活動で作られたもので、北海道の原住民たちのアイヌ族に「神の湖」という意味の「カムイトー」と呼ばれていた。

摩周湖に神性が与えられたのは、いつも霧に隠れてその表面を見ることが難しいからだ。でも今日はすごくラッキーなことにくっきりとその眺望を見ることができた。さらに1時間弱の滞在中に、湖が再び霧に隠れたので、満足だった。
(…でも後で知ったんだけど、言い伝えでは「この湖の表面を見たものは晩婚だ」そうな…。うーん、そりゃ残念だ!でも本当だとしても、いつか結婚はできるってことだな!わはは!)

5)阿寒湖
この湖沿いのホテルに夕方6時頃に到着した。

写真:温泉でゆっくりと心地よく過ごして、美味い料理をビュッフェで。

さぁ、次はなんだ…明日が待ち遠しい!!

(24日に書いたものを27日に編集した)

(today's phrase)
marry late in life 晩婚
 せっかく湖面が見られたのに、
 不吉な言い伝えがあるとは。
 いや、別に不吉じゃないか。
 今、結婚しても昔的には晩婚なんだし。
 本当に結婚しても良いと思う人と
 結婚することは不吉じゃないよな。
 ちなみに言い伝えが「悪い」ニュアンスで
 言い伝えられているふしは無かったので!

Tuesday, August 23, 2005

Fourth day...

タイトル:4日目…

Almost half way through my vacation,
and why don't I have any time to relax?
Well maybe it's because I sleep too long,
and time flashes by so hypersonically...

Used time today to finish some of the TV Korean lessons I left over,
and watch TV serials sleeping in my computer hard disk.
But more importantly, I studied about the northern island strange to me.


studying!Posted by Picasa

As a typhoon threat closes by Honshu, I will be running away northwise,
where spectacular wilderness and natural treasures are awaiting us.
I hope I can come home on Saturday, without feeling any guilt!

休みももう少しで半分が過ぎ去るのに
なぜこんなにのんびりする時間がないの?
まぁたぶん寝すぎて、
時間が極超音速で過ぎていくのがいけないんだろうな…。

きょうはまだ見ていなかったテレビのハングル講座を少し終わらせるのと、
パソコンのハードディスクに入っている連続ドラマを見るのに時間を使った。
でももっと大切なことは、未知の北方の島についての勉強だった。

写真:お勉強!

本州に台風の脅威が近づく中、
壮観な自然の世界と自然の宝物が待ち受ける北方に逃げ行くことになる。
あまり罪の意識を感じずに土曜日に帰ってこられたらいいんだけど!

(today's word)
hypersonically 極超音速で
 hypersonicの和訳は上記の通り極超音速。
 辞書によると、音速の5倍以上のことを指すんだとか。
 4倍だと、hypersonicじゃないのかな…。
 2倍でも十分、「ハイパー」な気がするけど…。

Monday, August 22, 2005

Third day...

タイトル:3日目…

Very peaceful and moderately hot.
So though it was already in the afternoon when I woke up, I decided to go hunting again.

Cycled through Shinjuku 3 chome-Harajuku-Ebisu-Hiroo-Shibuya.

election boards up already in Shinjuku!
Ah-hah a Kyushu tonkotsu ramen restaurant in Ebisu!
yum-yum... shoyu tonkotsu base ramen for a quite pricey 800 yen!
?? hey man wear some clothes!? a naked dude in Hiroo!
Posted by Picasa

After pursuing for hours... mission accomplished!!

the stockholder's complimentary tickets for ANA!
you can buy airline tickets with half the price with these!
...and some CDs I can listen to with my mom and dad in Hokkaido.
they like to watch TV drama serials so they'd enjoy these.

Back at home, cleaned up my room a little bit... just a little bit...
there's too many things I want to do...
and time just flies like a "revolving lantern" putting it on a Japanese way of expression!

music I took along for cycling...

it's a, it's a, it's a, it's a sin...
love comes quickly whatever you do
you can't stop falling ooh ooh...
ah every time ah every time i hear your heart beat next to me
i'm in love with you i mean what i say...
tell me why don't we try not to break our hearts
and make it so hard for ourselves?


すごく平和で、適度に熱い。
だから起きたときにすでに午後だったけど、また狩りに出かけることにした。

新宿3丁目-原宿-恵比寿-広尾-渋谷と自転車で回った。

写真:
新宿にはもう選挙の掲示板が!
おお、恵比寿で九州のとんこつラーメンが!
うまうま…醤油とんこつベースのラーメンを比較的に高い800円で!
??おいおっさん、何か着ろよ!?広尾で裸の野郎!

何時間か探し回った結果…任務遂行成就!!

写真:
全日空の株主優待券
これがあると航空券を半額で買えるぜい!
…そして北海道でおかんと親父と聞けるCDを何枚か。
テレビの連続ドラマを見るのが好きやから、こういうのは楽しめるやろ。

帰宅して、ちょっと部屋を片づけて…ほんのちょっとだけ…。
やりたいことがたくさんありすぎて…。
そして時間は走馬燈のように過ぎ去って。日本的な表現で言うと!

写真:
サイクリングで一緒に持って行った音楽…。

(割愛…ペットショップボーイズの唄の歌詞の一部)

(today's words)
complimentary ticket 優待券
 お盆明けでどこも売り切れだった優待券…。
 やっと見つけた…。
 旅が途中で中止になってもこれがあれば大丈夫!
 これを目的にチケットショップを回ったが、
 色んなものが売ってるんだなぁと感心した。
 ドームの阪神・巨人戦には思わず手が…。

Sunday, August 21, 2005

Second day...

タイトル:2日目…

And another quake at Niigata!
Jumped into my car and went to my office.
Is there an end to this!?

M5.0 quake hitting Niigata at 11:29AM, a maximum 5 plus on the Japanese trembling scale...

And I found out a much more distressing fact... Typhoons heading north!
Who knows if these things will hit Hokkaido! I hope not...

2 typhoons heading this way...

I couldn't resist the drowsiness, and took a nap again in the evening...
It was supposed to be vacation time, and I went to my office two days in a row!!
What a start...

At night I started to watch the recording of the animation films from where I left off on Friday night. Just like Star Wars is for Americans, "Gundam" films and TV animation serials had full support among the Japanese especially to kids and later on adults of my age. The younger generations were taken away by "Neon Genesis Evangelion" which started when I was already out of college.
"Mobile Suit Gundam" was not a super robot story which kids' hearts were taken away for several decades, but "real robot" stories where the robots (called mobile suits) could not finish off the "bad guys" on its own like the super robots.
With drama among the characters and the theme of telling how war is pitiful and miserable, watching these masterpieces after getting older made deeper impressions, realizing how well the plots are written.
For the Japanese my age, animation is a culture we all have tasted. But I think this SF animation film was a turning point, letting adults enjoy the cultural revolution.


one of the most famous scenes from the film "Mobile Suit Gundam 3: Encounters in Space" Posted by Picasa

(see wikipedia pages in English for reference)
-for Mobile Suit Gundam
http://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_Suit_Gundam
-for Neon Genesis Evangelion
http://en.wikipedia.org/wiki/Neon_Genesis_Evangelion



そして新潟でまた地震が!
車に飛び乗って職場へ行った。
終わりがあるんかいな、これって!?

画像:
午前11時29分にマグニチュード5.0の地震が新潟を襲った、最大で震度5弱…

さらにもっと悩ましい事実を発見…複数の台風が北に向かってるって!
こいつらが北海道にぶち当たるかどうか分かるヤツおるんか!そうなりませんように…

画像:
2つの台風がこっちに向かってきてる…

睡魔に勝てず、夕方にまた眠り込んでしまった…。
バケーションタイムやったはずやのに、2日連続で職場に行ってしもうたやんけ!!

ええ感じの始まりや…。

夜になって、金曜夜からの続きで、録画しておいたアニメ映画を見始めた。アメリカ人にとってスターウォーズがそうであるように、「ガンダム」の映画とテレ ビアニメシリーズは日本人の間で絶大な支持を得ていた。特に子供に、そしてその後、大人になった俺と同じ年代に。もっと若い世代は俺がすでに大学を卒業し たあとに始まった「新世紀エヴァンゲリオン」に持って行かれた。
「機動戦士ガンダム」は何十年も子供たちの心を奪い続けたスーパーロボット話ではなく、「リアルロボット」話だ。スーパーロボットのように(モビルスーツと呼ばれる)ロボットが自分だけで「悪い奴ら」の息の根を止めることはできない。
登場人物たちの間のドラマと、戦争がいかに辛く惨めなものかを伝えるテーマがあることで、年を重ねた後もこれらの名作を見て、さらに深い感動を覚える。筋書きがいかに良く書かれているか実感する。
俺の年代の日本人にとって、アニメは誰もが味わったことのある文化だ。でもこのSFアニメ映画が大人たちも文化的な革命を楽しめるようにした転換期だったと思う。

画像:
映画「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇」より、最も有名なシーンの一つ

(英語のウィキペディアの参考資料)
-機動戦士ガンダム
英語のURL(日本語版も左側にリンクあり)
-新世紀エヴァンゲリオン
英語のURL(日本語版も左側にリンクあり)

(today's phrase)
war is pitiful and miserable
     戦争は辛く惨めなものだ
 宮崎アニメもそうだが、やはりこういう
 テーマが子供ながらに少し理解できたことが
 今となっては懐かしい思い出だ。
 大人になって、さらにそのテーマが
 あまりにも大きなものだと改めて
 理解できて、自分の成長について考える…。
 ガンダムの後のフィルムでは核兵器も出てくる。
 冷戦時代に作られた作品だけに重い…

Saturday, August 20, 2005

First day of vacation!

タイトル:夏休み1日目!

But just like any weekend, I woke up very late...
well it was 1:30, so not too late...


Tokyo Tower at the Shiba Park area...
At Shinbashi, dads were fighting their brains off in front of large Japanese chess (shogi) boards...
Roppongi was still quiet but there was another building complex being built... no ends to the construction rush in this city...
Posted by Picasa

To look for something, I rode my bike around, taking another look at Metropolis Tokyo on the way. I don't know if I'll be in Tokyo next summer, as I plan to ask for a transfer after this year. But this city is too large to conquer all, so why not ride through it slowly with a bicycle.
Rode through Yoyogi- Shibuya- Ebisu- Shirogane- Mita- Shinbashi- Roppongi- Aoyama- Shibuya. Many things along the way... newly built buildings and artificial beauties peculiar to megacities... but not moving...
Maybe this city would turn out to be somewhere completely different when I can find someone I dearly would like to walk with!!


music I implanted into my mobile phone to listen all through today's journey...
the Rebecca Complete Edition fit perfectly to the city!



the high school baseball tournament ended with South Hokkaido's Komadai Tomakomai HS beating Kyoto Gaidai Nishi HS 5-3...
it was long thought that a Hokkaido team would NEVER win a baseball tournament till last year when this team first captured the title...
and this team surprisingly won two years in a row!! nothing is impossible, isn't it!?



だったけど、いつもの週末のように、すごく遅く起きちゃった…。
まぁ、1時半だったから、そんなに遅くないか…。

写真:
芝公園地区の東京タワー…
新橋では、お父さんたちがでかい将棋盤の前で頭脳戦を繰り広げてた…
六本木はまだ落ち着いてたけど、またでっかいビル群が建設中だった…建設ラッシュに終わりがないな、この街には…。

あるものを探すために自転車を乗り回した。メトロポリス東京を今一度見物しながら。来夏は東京にいるのかどうか分からない。今年が終わったら異動を願い出ようと思ってるから。しかしこの街は征服するのに大きすぎる。だからゆっくり自転車で乗り回すのでもいっか。
代々木-渋谷-恵比寿-白金-三田-新橋-六本木-青山-渋谷を通った。色んなものが途中であった…。新しく建てられたビルや巨大都市によくあるような人工的で美しいものが…でも感動的ではない…。
ひょっとしたらこの街は、一緒に歩きたいと心から思える人が見つかったら、全く違う場所に見えるようになるかも知れない!!

写真:
きょうの旅の間ずっと聞くために携帯電話にぶち込んだ音楽…レベッカのコンプリートエディションは街にぴったりとフィットした!

写真:
高校野球は南北海道の駒大苫小牧高校が京都外大西高校を5対3で破って終わった…
長い間、北海道のチームが野球大会を勝つことはあり得ないと思われていた。このチームが去年、優勝するまでは…
そして驚くことにこのチームは2年連続で勝っちゃった!!不可能なことって、ないんやね!?

(today's word)
peculiar 特有の、固有の
 もともとは「妙な」とか「変な」という
 意味で使われるが、
 「…によくあるような」という使い方も。
 特にこれが!って感じのニュアンスなら
 particularの方が強いか。

Friday, August 19, 2005

Time to take a rest... at last!

タイトル:お休みの時間…やっと!

Very peaceful... really peaceful.
But till today, I really worked enough this summer.
NOW I can have a rest and take a week off from tomorrow!!

Without much sleep in overnight duty, I should go to bed, but the treasured Japanese animation films of "Gundam" along with interviews about the masterpieces now on air on BS2 of NHK is keeping me away from taking a nap!!


live broadcast from the Gaza Strip, all night long on CNN and BBC...
saw North Korea beat Bahrain 3-2...
the high school baseball semifinals were exciting, the second one into extra innings...
the soba noodles with grated yam I had early morning to satisfy my appetite...
Posted by Picasa


すごく平和…。ほんとに平和。
でも今日までは本当にたっぷりと働いた。この夏は。
もう休んでも良いんだ。明日から1週間休みだ!!

泊まり勤務であまり眠れなかったんで、寝なきゃいけないんだけど、秘蔵の日本アニメ映画「ガンダム」とこの名作にまつわるインタビューなども交えたNHK・BS2のオンエアが俺の眠りをじゃましやがる!!

写真と画像:
ガザ地区からの生中継がCNNとBBCで一晩中流れてた…。
北朝鮮がバーレーンを3対2で破るのを見た…。
高校野球の準決勝は盛り上がった。2試合目は延長に…
空腹を満たすために早朝に食べたとろろ付きそば…

(today's words)
grated yam とろろ
 yamはとろろ芋、grateはおろすこと
 やっぱし夏はとろろ。
 美味しいとろろ。
 yum-yum...

Thursday, August 18, 2005

Three in one game!

タイトル:一試合で三本!


Osaka Toin's Hirata wacked the ball in the seventh inning to capture the lead again with his third homerun!
Koshien, where the tournament is played, is the home for the Hanshin Tigers located in Nishinomiya City of Hyogo Prefecture where I was based at in my freshmen year as a reporter. Lots of sweet and bitter memories around that area! Posted by Picasa


Overnight duty today!
Before going to work, as I watched the high school baseball summer tournament's quarterfinal, Osaka Toin High School's slugger hit three homeruns in the first game today against Miyagi's Tohoku High School. Only the second player to smack three in a game, as he ties the record the now Yomiuri Giants' legendary Kiyohara made in 1984. Wow!
The high school baseball tournament was once a real popular source of entertainment in the summer vacation times. Now with many other sports becoming popular, especially among kids, the games have been sadly losing its appeal.
The top news about high school baseball nowadays is when bad things happen, like a popular player being caught smoking, or a team getting punished for taking anti-social behaviors.
After a long silence, maybe today's record setting news will capture tomorrow's front pages of the sports newspapers as something cheerful!!

写真:大阪桐蔭の平田は七回にボールを叩いて、三本目のホームランで、リードを奪った。
大会が行われている甲子園は阪神タイガースの本拠地で、兵庫県の西宮市にある。自分の新人記者時代の拠点だった街だ。甘くも辛くも色んな思い出が残っているところだ!

きょうは泊まり勤務だ!
仕事に行く前に、高校野球夏大会の準々決勝を見ていたら、大阪桐蔭高校のスラッガーが東北高校との第一試合で三本のホームランを打った。三本を一試合で打った選手としては二人目で、現在読売巨人軍にいる伝説的な清原が1984年に作った記録に並ぶものだ。すげー!
高校野球大会は一時、夏休み時期ではかなり人気がある催し物だった。特に子どもの間で他のスポーツが人気となってきている中、悲しいことにこの球技は魅力 を失いつつある。最近の高校野球のトップニュースは、悪いことが起きたときのものばかり。人気がある選手が煙草を吸っているところが撮られたり、反社会的 な行為をしてチームが処罰されたり。
きょうの記録が作られたニュースは、久しぶりに嬉しい話として明日のスポーツ紙の一面をかざるかも知れないね!!

(today's phrase)
after a long silence 久しぶりに、久々に
 逐語訳なら「長い沈黙の後」か。
 大会の期間中、松坂ぐらいなら
 何度かスポーツ紙の一面を飾ることが
 あったかも知れないが、最近は
 ほとんどトップ級で扱われなくなったなぁ、
 高校野球って…。

Wednesday, August 17, 2005

A pity by a neck!

タイトル:首差で惜しい!

The top news stories in Japan today...
1) the former LDP counterparts of Mr. Koizumi launched a new party "Kokumin Shinto" (The New People's Party)...
2) Japan finished first in the World Cup's final qualifier Group B winning 2-1 over Iran tonight in Yokohama...
3) yesterday's quake was judged by scientists it was NOT the predicted "Coast of Miyagi Prefecture Earthquake" which means there could be another one which could be stronger with a high percentage of occuring...

BUT the top news for me was...

Electrocutionist (far left) barely beat Zenno Rob Roy (second from left)...
I want to see these two at le Prix de l'Arc de Triomphe, hopefully with a switch in their positions!
http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/other_sports/horse_racing/4154336.stm#
http://www.sportinglife.com/racing/news/story_get.cgi?STORY_NAME=racing/05/08/16/manual_115117.html
Posted by Picasa

The Japanese champion horse last year, Zenno Rob Roy was just a neck behind the Italian Electrocutionist at York Racecourse of UK, barely missing to become an English Group One winner.
When Zenno Rob Roy swept three Grade I races last autumn, I had lost my betting money taking my chances on the lower favorite horses. This time I had no way of losing money as betting on English races is an impossibility, and I cheered for our champion to seize the International Stakes.
It was really close! Hmm... Is he heading for the Arc? I hope so, because he has a good chance of winning!!

国内のきょうのトップニュースは…
1)小泉氏の元自民党の片割れたちが新政党の「国民新党」を立ち上げた…。
2)日本は横浜でイランを2対1で破り、ワールドカップ最終予選をグループBの1位で終えた。
3)科学者たちが昨日の地震は予測されていた「宮城県沖地震」ではないと結論づけた。つまり今回より強い別の地震が高い確率で起きるのかも知れないということ…。

でも自分にとってのトップニュースは…

写真:エレクトロキューショニスト(最左)が辛うじてゼンノロブロイを破った(左から2頭目)
この2頭は凱旋門賞で見てみたいね。ぜひ順位が入れかわって欲しいねぇ!
BBCやスポーティングライフ紙のURL

日本の去年のチャンピオンホース、ゼンノロブロイはイギリスのヨーク競馬場で首の幅だけイタリアのエレクトロキューショニストに遅れを取って、ほんのちょっとのところでイギリスG1(グループ1)の勝ち馬になれなかった。
昨秋、ゼンノロブロイが3つのGIレースをかっさらったときは、人気薄の馬に勝負をかけてて、掛け金が戻ってこなかった。今回はお金を失うことは無い。イ ギリスのレースに賭けるのは不可能だから。なもんで、我らがチャンピオンがインターナショナル・ステークスを制覇できるよう応援していた。
本当に惜しかった!ふむ…。凱旋門に向かうのかな?そうだといいな。だって結構勝てる確立高いんじゃない!!

(today's word)
switch 入れ換える、変える
 ゼンノロブロイは去年の春も
 最後が甘かったが、秋は完勝続き。
 凱旋門賞に行くのかどうかは知らないが、
 昨秋の決め手を思い出せば
 順位が入れかわってもおかしくないだろう。

Tuesday, August 16, 2005

Another big one...

タイトル:また大きいのが一つ…


M7.2 earthquake off the coast of Miyagi Prefecture at 11:46AM
evening papers' front pages filled with the news about the quake
Posted by Picasa

Six minus on the Japanese trembling scale was observed again, as an earthquake again rocked our nation just before noon.
The Tohoku area of Japan has been haunted by quakes as Miyagi have experienced quakes with a stronger shake than 6 minus on the trembling scale twice in 2003. Today's quake could have been "The Coast of Miyagi Prefecture Earthquake" the government have been announcing its imminence, as the calculation was that a quake of around M7.5 would hit the area by a high percentage of around 90% in this coming 20 years, and 99% in this coming 30 years.

I doubt that everybody was prepared for the quake, but there were no reports of deaths today, only a mysterious crumbling of ceilings in a newly built indoor pool facility in Sendai City which was hit with a shake of five plus on the trembling scale.
With a tsunami advisory announced after the quake, I went into the news studio right after the quake to give commnentaries about the disaster. To be honest, I hate to speak on TV, as I even tell my boss not to make me get in front of the TV camera at ordinary times, BUT it's a whole different story when it's about life and death, and there's things I must do to fulfill my obligations, even though they may be something I don't like, having some expert knowledge I've accumulated over the years.
Taking responsibilities especially on emergencies to tell our audiences what is important and facilitate the hard-to-understand jargon by scientists and agencies is my raison d'être.
Finishing off by commenting on the late night news about the quake, I think I've done a satisfactory job today.
Thank God I was calm and ready!


画像と写真:午前11時46分に宮城県沖でマグニチュード7.2の地震
夕刊の一面はこの地震についてのニュースで埋まった

正午の直前、地震がわが国をまた揺らして、再び震度6弱が観測された。
日本の東北地方は地震に取り憑かれているのか。宮城では震度6弱以上の揺れになる地震が2003年に2回も起きているんだから。きょうの地震は政府がその切迫性を発表していた「宮城県沖地震」なのかも知れない。予測ではマグニチュード7.5前後の地震がこの地域を襲うのは、この20年以内で90%程度、この30年以内で99%という高い確率だった。

みんな地震に備えていたと信じがたいが、きょうは、死者の情報は入ってこなかった。震度5強の揺れに襲われた仙台市で、新しく建てられた室内プールの施設の天井がなぞの崩壊をしたことぐらいだ。
地震後、津波注意報が発表されたこともあって、地震の直後にニューススタジオに入って災害についての解説をした。正直言うと、テレビでしゃべるのは嫌い だ。上司にも通常時はテレビカメラの前に立たせないようにお願いしているぐらいだ。でも、生死に関わることなら、全く違う話だ。例えそれが嫌いなことで あっても、この数年で蓄積してきた専門知識が相当あるだけに、果たさないといけない義務もあるんだ。
責任を取ること、特に緊急時に視聴者に何が重要で、科学者や政府機関の理解不能な専門用語を分かりやすく伝えることが自分の存在理由だ。
地震について夜遅くのニュースで解説して一日を終えたが、きょうは及第点の仕事はできたと思う。
落ち着いて、準備ができていて本当によかった!

(today's word)
imminence 切迫、差迫った危険
 imminencyても良い。
 地震が切迫しているとされていた
 宮城県沖で地震がとうとう起きた。
 みんなにあすにも起きるかも
 知れないと言ってた地震だ。
 でも思ったより小さかった。
 想定より半分の大きさだ。
 昭和53年の地震では、
 28人が亡くなった。
 日本は災害に強くなったのだろうか…。

Monday, August 15, 2005

V-J Day

タイトル:対日戦勝記念日

That's how I learned this important day was called among the Allies when I was a school boy in the States. My brethrens in Japan might point fingers at me, but as a kid I accepted the sins my country have commited in Asia and had no objections to call this day, the Victory over Japan Day.
Maybe I was lucky my grandpas were both alive and sound fighting the war, and I had no hatred towards the Americans. But at the same time I was unfortunate that I didn't have to think about the hatred of the Asians towards my country in consequence of the war, as that was not the issue between the Japanese and the other fellow Asians living in the States.

Back in my native country, along with the apathetic younger generation, I face the controversy of how we should face the hatred of our neighbors.
It's so hard to set our minds when we're asked how we evaluate the nature of the War in the Pacific and Shino-Japanese War. Worldwide view is of course that Japan was an evil invader and NOT the liberater against Western occupation.
But I'd kindly ask our neighbors to believe that many lower rank soldiers had not been told the truth and hypnotized to believe it was a holy war.
Still with many survivors from the war, there is a wide variety of ways that the Japanese people look at the war. It was a whole different story for greedy generals who just wanted to be powerful in the Japanese military. Some could have believed straight from the heart it was natural to conquer, as the history books have told stories of Westerners occupying many parts of the world with martial powers.
We could fight on for hours to talk about our beliefs about the wartime ideology. But is that fight a necessity for us to go on and talk constructively about our future to work tightly with our Asian neighbors?

If we choose to become an isolated island nation like the medieval eras, maybe we can stay arrogant as ever, but IF NOT, we should be humble as ever, which does not mean we just give an apology on the surface, but giving true words to ask for their forgiving as we must face the fact that millions have been killed in the war that ended today 60 years ago...

(reference for V-J Day from Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/V-J_Day)


For Japan, today is the memorial day we mourn for the dead losing their lives in the war but for the Allies it's "V-J Day" as you see in the news caption on CNN. Posted by Picasa

と言う風にこの大切な日が連合国の間でどのように呼ばれているのか、子どものころ、アメリカの学校に通っているときに教え られた。日本の仲間達には指を差されるかも知れないけど、ガキのころは、自分の国がアジアで犯した罪を受け入れて、この日を対日戦勝記念日と呼ぶことに何 の異論もなかったんだ。
たぶん、うちのじいちゃんが2人とも戦争で闘っても健在で、特にアメリカ人に対して何の憎しみも無かったのが良かったのかも知れない。ただ、同時に戦争の 結果、アジア人たちが自分の国に対して持つ憎しみについて考える必要がなかったのは、不幸なことだった。アメリカで暮らす日本人と仲間のアジア人たちとの 間で特に問題になっていなかったからだ。

母国に帰って、無関心な若い世代と一緒に、隣人達の憎しみにどう向き合うべきかという論争に対峙している。
太平洋戦争と日中戦争の本質をどのように評価するのかという問いにどういった考えを持っておくのか、すごく難しいことだと思う。世界的な見方は勿論、日本が邪悪な侵略者で、欧米諸国の占領からの解放者ということは有り得ないというものだ。
でも、隣人たちに信じて頂ければ有り難いんだけど、多くの末端の兵士たちは本当のことを知らされずに、聖戦だと信じるよう催眠術をかけられていた。
戦争から生き残った人たちがまだたくさんおられる中、日本人があの戦争をどのように見るのか、本当に様々な見方がある。日本軍の中で権力をふるいたかった 欲張りな将軍たちにとっては全く違う話だ。支配することが当たり前だと心から信じていた人もいただろう。歴史の本では、西洋の国々が軍事力をもって世界の 色んな場所を占領する話が書かれていたんだから。
戦争時の思想についてどう考えるのか、何時間も議論することができるだろう。でもその議論は、将来アジアの隣人たちと一緒に仲よくやっていくという建設的な話をするために必要なことなんだろうか?

中世期のころのように孤立した島国でいることを選ぶのなら、傲慢で居続ければ良いかも知れない。でもそうでないのなら、やはり謙虚であり続けるべきだ。そ れは表面だけの謝罪をすることを意味するのではなく、許しを得るための真実の言葉を述べることだ。60年前のきょう終わった戦争で何百万人もの人たちが殺 された事実に向き合わなければならないのだから…。

(ウィキペディアの対日戦勝記念日についての参照文:英語のURL・
 日本語はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%97%A5%E6%88%A6%E5%8B%9D%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5)

写真:日本にとってきょうは戦争で命を失った人たちを悼む記念日だが、連合国にとっては、「対日戦勝記念日」だ。CNNニュースのタイトル部分で見られるように。

(today's word)
apathetic 無関心な、冷淡な
 前にindifferentを取り上げたことがあったが↓
 http://hide3diary.blogspot.com/2005/07/sin-of-apathy.html
 その同意語。
 若い人がみんな無関心だとは決して思ってない。
 でも、戦争を体験した人に直に話を聞くことは
 若い人ほど難しくなっているはずだ。
 それでも年寄りの先輩たちが話す言葉に耳を傾けて
 日本が過去に行ったこと、思ったことについて
 少し考えてみようと思う人は、きっと将来についても
 まじめに考えてくれるんだと思う。
 そんな人たちと未来を語っていきたいね!