Saturday, March 31, 2007

Into the disaster-stricken area

タイトル:被災地へ

Day 1

First thing in the morning, I took the plane to Noto from Haneda.
It would really be a nice place to visit if it were not for the earthquake...

I reached the hardest hit Monzen Area of Wajima City right after noon.

my work place for more than a week... the Monzen Office

It was raining from time to time, and I would have loved to get wet, as I was already crying in my mind hearing there were tons of work to be done... oh what a start...

第1日

朝一番に、羽田から能登へ向かう飛行機に乗った。地震が無ければ訪問するのには良いとこなんだろうけど。

正午直後に最も大きな被害を受けた輪島市門前地区に到着した。
写真:1週間以上滞在する職場…門前支所
時折雨が降ったが、濡れるのは大歓迎だったよ。だって腐るほど仕事があるって聞いて心の中ではもう泣いてたから…。

(today's term)
disaster-striken area 被災地
被災地に行ったのは久しぶりだった。
2004年の台風23号の舞鶴市~新潟県中越地震の
小千谷市の1週間ちょっとの出張以来か。
体力的にはきついミッションだったが、
やはり現場ほど学ぶことが多いところは無い。
その被災地を訳すと、「災害で被害を受けた地域」で
"disaster-striken area"となるが、もっとくだけた表現で
disaster zoneという言い方も一般的だ。
カトリーナの被災地がそうだったが、海外メディアは
911以降、本来は広島や長崎といった核攻撃の爆心地として
使われる"ground zero"「グラウンド・ゼロ」を多用して、
無神経だと批判を受けているようだ。
WTCの被害も、最近の地震の被害も、核爆撃による犠牲者とは
規模や数で比べものにならないが、被災者にとっては、
自然災害と戦争被害の違いはあったとしても、悲惨さは一緒だ。
それを使うメディアが無神経なんじゃなくて、
人の命を比べることの方が無神経だろう。


(written on this day, revised & posted on April 10th)
Posted by Picasa

0 comment: