Tuesday, January 31, 2006

Scoops...

タイトル:特ダネ…

With all the papers covering the arrest of high ranking officers of the Defense Facilities Administration Agency which is under the Defense Agency, "the only one" had something different on the front page...

Sankei had something about the Defense Agency...
but different from all the others that was something very interesting to me...


防衛庁の下にある防衛施設庁の幹部たちの逮捕話で各紙の紙面が埋まる中、「ザ・オンリー・ワン」は違うものを1面に載せていた…。
写真:産経防衛庁に関係ある話は書いてたけど…
でも他のところとは違うことを。俺にとってはすっごい興味がある話…


As an insider, I knew the story all started from Kyodo's exclusive wiring, but also understood Sankei's position to bring the story to the front page...
So may it be... the JGSDF will be pulling out from Samawa in a while...
Some would shout "BRAVO!", some would say "they were still there!?", and some would question "what good did they do?"
I understand all these viewpoints... but it's a guilt not to argue about what all this was about... It was certainly a turning point in our nation's position in the international community... some will say for the better, and some will say for the worse... and I want to hear from a lot of people about their opinions that will mean debating about our nation's future...
A very specific subject to fight our thoughts together! I surely wanna be a part of it!

インサイダーとして、このネタがすべて共同の特ダネ配信から始まっていたことは知っていたが、これを一面に持ってくる産経の方針もよく分かる…。
ということなんやね…陸自はしばらくするとサマワから撤退するんだね…。
「ブラボー」と叫ぶものもいれば、「まだあそこにいたの?」というものもいるだろうし、「何か役に立ったの?」と疑問を投げかけるものもいるだろう。
こういう見方は全部理解できる…が、これがすべて何だったのか議論しないことは罪なことだ。我々の国が国際社会の中でどういう立場にいるのか、転換点となったことは間違いない…より良い方にと言うものもいれば、より悪い方にと言うものもいるだろう…そしてもっとたくさんの人から意見を聞いてみたい。それはこの国の将来について議論することに等しい…。
自分の考えをぶつけ合うとっても具体的な話題だね!絶対に参加したいね!

And for me these few days, I've been covering stories that all started from Asahi's scoop...

in front of the scandalous hotel...

そしてその俺はここ数日、朝日の特ダネから始まった話題を取材してきた…
写真:そのけしからんホテルの前で…

It's funny I feel the hotel chain will benefit more than suffer, from all of this attention by the media...
For me, it's a only a simple matter... let's just get everything straightened out... what's wrong and what's right! The story ain't nothing more than that...

このホテルチェーンが苦しむより儲かるような気がするから変だよな。メディアにこれだけ注目されちゃってね…。
俺にとって、これは単純な話…ただちゃんとはっきりとしたいだけ…何が悪くて何は構わないのか!この話はそれ以上の話じゃないよ…。

(today's term)
scoop 特ダネ
 exclusive storyも特ダネのこと。
 個人的には、いずれ誰かが発表するつもりがあるネタを
 単に各社に先駆けて書くだけのことは「特ダネ」だと
 思っていない。(早く書くことによって、その話の
 続報をどんどん先に出していくこと自体は、
 取材で先行できる点から評価しても良いと思ってるが)
 やっぱり誰かが書かなければ表に出なかったこと…
 大概は悪い話なんだが…
 それを書くことが特ダネだと思っている。
 それは自分が取り上げなかったら、表舞台に出ることは
 なかったというような「人」や自分が検証しなければ
 なぜそうなったのか分からなかったというような
 「ドキュメンタリー」でも良いと思う。
 ある事を単に「暴く」ことだけでなく、
 (芸能人の密会とかね!笑)
 暴いたあとでその意味をきっちり検証すること。
 つまりその暴いたことによって、社会的な問題点を
 「浮き上がらせる」ことができるものが真の特ダネだと思う。
 今回の朝日の話は特ダネだが、自衛隊の撤退はどうだろう。
 とにかく前者は障害者にとってはとんでもない話だし、
 そういうものを切って利益優先主義が商売で
 台頭してきていることを示すことができたと思う。
 何となくライブドアで勝負してきた検事たちにも
 同じような思いを感じる。
 俺は今まで記者としてそんなことができただろうか…。
 そんな立派な人間じゃないし、きばる必要はないけどね!

Monday, January 30, 2006

Starting over!?

タイトル:再スタート!?

Another boring day, being asked to do some jobs I really didn't have much interest in.
またつまんない日。あんまし関心を持ってない仕事をやるように言われて。

As I've written last week, I was thinking about what new things I can do to appease my curiosity.
先週書いていたように、自分の好奇心を満たすためにどんな新しいことができるか考えていた。

I've looked at the web looking for electronic keyboards thinking about a revival of my piano skills.
I could try getting an iMac I wanted for years to have real fun with computers and also shift my music life to the iPod world.
I even thought of going out to get a pair of skis or maybe a set of golf clubs so I can broaden ways to spend my time off.
Second thoughts...

自分のピアノの腕前を蘇らせようと思って電子ピアノをウェブで探してみたり。
コンピューターを本格的に楽しもうと何年も欲しいなと思ってたiMacをゲットしてみて、さらに音楽ライフをiPodの世界にシフトすることもできる。
スキー板やゴルフクラブのセットを買って、休暇を過ごす方法を広げることさえ考えてみた。
でもよ~く考えると…

Where can I put a digital organ or something like that, and a new computer in my cramped room!? NO SPACE BUDDY!
Skiing? Golf? Hey man, it ain't fun doing things like that alone... and my friends are probably too good to ask'em to play with A BEGINNER like me...

デジタルオルガンやそんなみたいなもんに、新しいコンピューターなんかを猫の額みたいな俺の部屋のどこに置くっちゅうねん!そんなスペース無いでぇ、にぃちゃん!
スキー?ゴルフ?おいおい、一人ぼっちでそんなことやってもおもんないでぇ…俺みたいなビギナーと一緒に行こうぜって誘うには俺のダチどもは上手すぎるな…。

A BEGINNER??
Hey wait, there's something I ain't some scum without any knowledge...
So... this is what I ended up with...
I recalled I'd found some books I haven't even opened after buying them...
these...

a ha... this is what I can do... studying!Posted by Picasa

ビギナー??
待てよ。な~んにも分からんアホ野郎じゃない分野もあるな…
ということで…結局こんなのんになっちゃった…
買ってから全く開いていない本があるのをみっけてたことを思い出して…
これです…
写真:なるほどぉ…これならできるね…おべんきょー!

I know my brain ain't flexible anymore to learn science... but maybe not if it has something to do with what I do at work.
It's too late for me to become a certified weather forecaster, but to be honest, I've never studied meteorology and since I've already spent 5 years practicing weather as a news coverage, studying this from the beginning could even help straightening out what I've been doing all these years!
Let's see what I can learn feeling like a FRESHMAN again!

科学を勉強するほどもう頭は柔らかくないことは知ってる…でも仕事に関係することなら別かもしんない。
気象予報士になるのは遅すぎるけど、正直言うと気象学って勉強したことが無くって、もう5年間もニュース報道における気象については実践してきたので、最初から勉強することはこの数年何をやってきたのか整理するのに助かるかもしんないし!
また「新人」のような気持ちで何か学べるかな!

(today's term)
certified weather forecaster 気象予報士
 certifiedは「資格」だという意味を表現している。
 weather forecasterだけなら天気予報官。
 日本では、普通は気象庁しかやってはいけない
 予報を業務して行うことを「資格」として認定して
 予報士さんにやってもらえるよう平成6年に
 この資格を創設した。
 ちなみに気象庁の予報資料や気象情報、
 もしくは気象予報士の資格を持った民間会社などが出す
 情報をもとに「解説」するだけなら、この資格は
 持って無くてもいいんで、気象を担当している記者も、
 お天気お姉さんも必ずしもこの資格を持ってる必要はない。
 だから、お天気お姉さんは可愛い女子大生でもいいんだ!
 っていうか、これだけ長く取材していると
 そんな資格なんて無くてもいいって分かるんだよね…。
 ま、でも持っていることで一般の人の信頼度は高まるかな。
 と言っても、予報士の資格を持ってるからって
 でたらめなことを言わないという担保も無いけどね…。
 ちなみに予報官・天気予報のキャスター・気象学者は
 このほかにweather manとかweather personとも言う。
 (予報士についてはhttp://www.jmbsc.or.jp/cwfe/cwfe0040.htm

Sunday, January 29, 2006

Seeing...

タイトル:…と会って

A little different as always...
I even woke up a little early...
To see my girl waiting at Fuchu...
Who?
C'mon, don't ask!

Well...

いつもと少し違う
少しだけ早く起きたぐらいだ…
府中で待ってる俺の女に会うために…
誰って?
こらぁ、聞くなよ!

それはね…


my cutie!
sadly Air Magdalene, my dearly PO horse finished third in her debut race...
(see http://hide3diary.blogspot.com/2005/11/stimulus.html about POs)
she was way behind a furlong before the goal...
but eventually showed her explosiveness and finished only a neck and a nose behind the winner...
(http://210.168.85.50/cgi-bin/db2www.cgi/jair0003.d2w/
report?race_ymd=20060129&race_jo_cd=05&race_no=05
)
she did show her strength, just like her elder sister Air Messiah and her mother Air Deja Vu did in the classic races...
can she make it as well to the Oukasho or the Oaks?
I hope so...
Posted by Picasa

写真:俺の愛しいコ!
悲しいことに大切なPO馬のエアマグダラはデビュー戦で3着に終わった…
(POについてはhttp://hide3diary.blogspot.com/2005/11/stimulus.htmlを参照)
ゴールから1ハロンのところではかなり後ろにいた…
でも次第に爆発力を見せて勝馬からたったの首と鼻差後ろでゴールした…
(英語の結果URL)
彼女の能力は見せられた。お姉ちゃんのエアメサイアやお母ちゃんのエアデジャヴーがクラシックレースで見せたように…
彼女も桜花賞オークスに行けるかな?
期待してるよ…

After having fun in Fuchu (well maybe not FUN as I failed to get any payback today), I went to Ikebukuro...
To see my...
Friend!
Who?

Well...

府中
で楽しんだ後(いやぁタノシンデは無いかも。払い戻しが無かったから)、池袋に行った…
会うために…
ダチに!
誰って?

それはね…

I had a really pleasant time with a really long time friend tonight.
"A long time but no see" friend!!
We talked together drinking... but we couldn't figure out when we've last met...
It was at least ten years ago, as we've never seen each other after graduating from college!

今夜はすごく古くからのダチと本当に楽しい時間を過ごした。
「長い間会ってねぇ」ダチだ!!
飲みながら一緒に話した…でも最後にいつ会ったのか分からなかった…。
少なくとも10年は経っている。大学を卒業してから会ってないから!

So pleasant...
it's hard to describe this feeling, but after all we were smiling all the way!
Talking about how we met 16 years ago at crammer school in Osaka and how we were kids just having fun... yes, JUST HAVING FUN...

We said good-bye, promising we will meet more often from now on!!
Good to be staying alive you know...
yes... this is why we try to live on!!

楽しいねぇ…
この気持ちを字にするのは難しいけど、要するに最後まで笑ってたってことさ!
16年前大阪予備校で会ってとにかく楽しいことをしまくってたガキだったことを話して…そう、とにかく楽しかったねぇ…

これからはもっと頻繁に会おうと言って別れた!!
生きてるっていいよね…
そう…こういうことのために生きていこうと思うんだよね!!

Saturday, January 28, 2006

Broke even...

タイトル:とんとん…

A chilly day with some cold winds...
My elder collegue invited me to Fuchu RC for both of my days off this weekend, and as Fuchu is now a home ground to me just like Yodo was in my college years, I was mostly happy to fight off my stress at this fantasy world.
冷たい風が吹く寒い日…。
先輩が今週末の両日、府中競馬場にご招待してくれた。大学時代ののように府中は今や自分の庭のようなもんなだけに、この幻想の世界でストレスを解消できる喜ばしいことだ。


and eating a beef bowl of Yoshigyu!
it ain't American beef, man!
...the only bad part about this race course in the winter...
you have to sit outside to have fun in the reserved seats!
v... v... v... very cold today...
Posted by Picasa
写真:そして吉ギュウ牛丼食って!
米牛肉じゃないぜ、おい!
…冬の時のこの競馬場の唯一の欠点…
指定席で楽しむためには外で座んなきゃいけないこと!
す…す…す…すっげーさみぃや今日は…

I hit two trifectas and two exactas, including a 30,000+ yen payback ticket in the tenth race of Fuchu, but as I missed out completely in the main race which was costly and I ended up even today...


Oh well, let's see how I do tomorrow!!

3連単2本馬単2本を当てた。府中の10レース目の3万馬券を含めて。でもメーンレースを完璧に外したのが痛くて、今日は結局とんとんだった…。

まぁいいや。明日どうなるか見てみよー!!

Friday, January 27, 2006

Prideful...

タイトル:誇りに思って…

It was our pride that we had something to cheer for...
As I've written about the Rice Bowl, our team was something we had all our beliefs on...
何か応援できるものがあるってのは俺たちの誇りだった…
ライスボウルのことを書いたことがあるように、うちのチームって全幅の信頼を置いてたんだけど…。


I have no privilege to speak for these guys arrested for commiting rape...
Who knows how young boys and girls would behave when they're under the influence of alcohol and young enough to be excited by anything...
It's so hard to draw a line between what's wrong and what's right when you're young and it may be a matter of "love" which is so obscure when you're so young...
強姦の疑いで逮捕された奴らのために何かを言う権利はない…。
酔っぱらってると若い男と女がやっちゃうことなんてマジメに考えたって。若いってことで何でも楽しいし…。
若いと何が悪くて何が良いのかの線引きってすごく難しくて、「愛」があるかどうかなんて若いときは本当に曖昧で…。

I can't blame our juniors having fun as the devil behind me whispers thinking about what I was doing when I was the younger... but the angel whispers that being responsible about what you do is all that you've got to continue on as a human being and not a dumb animal...
自分が若かったときやってたことを考えると、悪魔が耳元で囁いて後輩たちが楽しいことをやっちゃうことを責めるつもりはないが…でも天使が囁くのは、やはりやることすべてに責任は持たないといけないということ。野蛮な動物ではなく、人間でいるためには…。

And I'm writing all of this all drunk...
It might be too late for our juniors, but at least they can now be responsible about what they have done!
そして俺もこんなことを酔っぱらって書いてしまっている…。
後輩たちにはもう遅すぎるかも知れないが、少なくともこれで自分がやったことに責任を取れるようになることだろうよ!


in the morning... shocked to see all the sensationalism poured into this evil doing... Posted by Picasa
写真:朝になって…この悪事に注ぎ込まれた大反響にびっくりして

Thursday, January 26, 2006

HANGOVER...

タイトル:二日酔い…

After yesterday's press conference about the earthquake and tsunami loss estimations, I went out to drink with the government officials in charge of the report and with one of them I had drinks till four in the morning today.
Because of all the "Hakkaisan" I had, I was mostly knocked out in my office in the morning...
昨日の地震と津波の被害想定の会見のあと、国側の担当者たちと飲みに出掛けた。そのうちの一人ときょうの朝4時まで飲んでしまった。
「八海山」を飲み過ぎて、午前中、職場でほとんどグロッキー状態だった…。

After recovering in the afternoon, I went to University of Tokyo to say hello to a bunch of researchers for the first time this year.
And I already had forgotten I had a severe hangover... inviting an assistant professor out to drink...
午後に復活すると、たくさんの研究者たちに今年初めての挨拶のために東大に行った。
そしてひどい二日酔いだったことはすっかり忘れちゃって…助教授を飲みに誘って…

going out to sushi!
drinking a much more modest "Bidan"...
Posted by Picasa
お寿司を食べに!
今度はもっと控えめな「緋緞」を飲んで…

And tomorrow I'm also invited to another one...
Yes, I never have regrets!!

そして明日も別のに誘われてんだ…
いやぁ、反省しないねぇ!!

(today's term)
hangover 二日酔い
 ちなみに「なごり(名残)」という
 意味でも使いますので、
 次の日に酒の影響が残っちゃう状態を
 いうことからhangoverが使われるように
 なったと思われます。ちゃうかな…。
 wikipediaを見ると、hangoverを治す方法が
 "cures"のセクションにたくさん載ってます。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Hangover
 pickle juiceを飲むのって聞いたことあるけど、
 やっぱしイヤだなぁ。
 KGBのピルの話も面白いが、
 最後の方にあるtaking a shower and occillating
 between extreme cold and hot temperaturesって
 すっげーやばそうな治療法だな…。
 心臓が弱い人は参考にしない方が…。

Wednesday, January 25, 2006

If a killer tsunami strikes...

タイトル:殺人津波が襲ってくると…

The special board of the Central Disaster Management Council announced today that an estimated 2700 deaths will turn out when a mega-tsunami of a Meiji Sanriku type earthquake hits the eastern coast of the Tohoku Area.


pics of the Meiji Sanriku Tsunami of 1896
(from The Headquarters for Earthquake Research Promotion and JMA HPs)
Posted by Picasa
中央防災会議の専門調査会がきょう、明治三陸タイプの地震による巨大津波東北地方の東側沿岸を襲うと2700人が犠牲になると推定されると発表した。
写真:1896年明治三陸津波の写真集
(地震調査推進本部や気象庁HPから)


The Special Board of Inquiry on trench-centered earthquakes around the Japan Trench and Chishima Trench also reported that the number of deaths can be cut drastically if the residents of the area will flee from the coastal areas appropriately when the tsunami starts its deadly attacking.
A mega-tsunami just like the one that hit the Indian Ocean can occur so easily in our nation.
...but all we have to do is run away from the coastal area accordingly and if we can help each other when that day will come, I want to believe there will be no deaths even if a killer tsunami attacks!!

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会はさらに、津波がもし破壊的な攻撃を始めるときに、周辺の住民が沿岸部から適切に逃げたなら、この死者の数は大幅に減らせるということも報告した。
インド洋を襲ったような巨大津波はこの国では簡単に起きてしまう。
…でもきっちりと沿岸部から走って離れることさえできれば良いんだ。その時が来たら、お互いを助けることができれば、例え破壊的な津波が襲ってきても、誰も死なないと信じたいものだ!!

Tuesday, January 24, 2006

No surprises...

タイトル:驚きは無く…

A bunch of news today, which I had nothing to do with...
きょうはたくさんのニュースが。俺は関係ないけど…。


JAXA's mission accomplished... have our space project finally reached the stable stage!? let's see if they can nail the MTSAT-2 project coming next!
写真:JAXAの任務完了…わが国の宇宙プロジェクトもようやく安定期に入ってきた!?次のMTSAT2号機のプロジェクトをばっちり決められるかが見物だね!

And you know what the top story was for today...

six of a kind!! 六張同花!!
そして今日のトップストーリーが何なのかは知ってるよね…
シックスカードだ!!

Spending some tedious hours today at my office, as it was my fault I was ready for tomorrow a little too early.
With all the experience I have with the job I'm in charged of now, I probably don't need so much time as I did years ago to get ready for anything.
I better start thinking about better ways to use my time!
Should start something NEW!?

きょうは職場でちょっと手持ち無沙汰の時間を過ごしちゃった。明日の準備をちょっとだけ早くしすぎちゃって反省。
今の担当でこれまでに培ってきた経験を考えると、準備には、数年前にかかってた時間ほど今ならいらないんだよな。
時間をもっと有効に使えるようにしな!?とね!
あったらしいことを何か始めないといけないかな!?

(today's term)
six of a kind シックスカード
 five of a kindから勝手に作りました。
 トランプでは、fiveまでしかないので…。
 6紙とも見事に揃ってたんで…。思わず…。
 関係ないですが、five...は中国語で書くと
 五張同花というそうで、
 なるほど、上手い訳だと思いました。

Now we're all set!

タイトル:さぁ準備万端や!

The twelfth man on the field lifted the favorite Seahawks, and this team belonging to my favorite NFC West will meet the iron curtain Steelers.
The MVP leading rusher and the No. 4 ranked QB will not face the No. 1 seed of the AFC... Seeing the No.1 ranked Manning and the gang as the opponents would've been great, but watching THE BUS in his first appearance on the one and only field this year, which is said also to be his last, would be as exciting!!

フィールドの12番目の選手が優勝候補のシーホークスを押し上げた。お気に入りのNFC西地区に所属するこのチームは、鉄のカーテンのスティーラーズと対戦することになった。
MVPのリーディングラッシャー4位ランクのQBはAFCの第1シードと対戦はしないんだ…。1位ランクのマニングとその仲間たちとの対戦はきっとすごかっただろうけど、「ザ・バス」が初めて、そしてたぶん最後だと言われている、一年間における唯一無二の試合に登場するというのも結構エキサイティングなことでしょ!!


only 14 days to wait!!
let's see if the NFC will get back what they've missed for a while!! Posted by Picasa

あと14日だけ待てば!!
しばらく手にしていないものをNFCが取り戻せるか見物だね!!

(today's term)
twelfth man on the field
 フィールド上の12番目の選手
 シーホークスの球場には、
 永久欠番になっている背番号12のジャーシーが
 旗のように風にひらめいている。
 アメフトはサッカーのようにフィールドに
 11人の選手しか出られないが、
 観客が12番目の選手として
 後押しをしているというこのチームの伝統だ。
 実際、敵の攻撃の時に、観客がものすごい歓声を
 挙げるためにクォーターバックがでっかい声で
 プレーをスタートする直前にいくら指示しようとしても、
 少しでも離れている選手には聞こえず、
 時には、フォルススタートといって、攻撃側が
 早めに動いてしまうという反則をしてしまう場合がある。
 最近はサッカーでも応援をして、選手を元気づけるということで、
 12番目の選手にみんななれるということが浸透してきているが、
 アメフトではまさしく相手の戦術を邪魔して、
 形勢を有利にすることさえ出来るんだ。
 シアトルで試合見たら、ヨーロッパで
 サッカー見ると同じぐらいすごいんだろうなぁ。

Monday, January 23, 2006

Something to ignore...

タイトル:無視すべきこと…

I tried to ignore the television sets all lined up at our news center, as I didn't want to know how the football game was doing...
ニュースセンターに並んでいるテレビを無視しようとしてた。フットボールの試合がどうなってるか知りたくなかったから…。

But another Livedoor breaking news came in tonight, and my eyes were all aimed up to the special programs hosted by several stations...
Unfortunately I found out that Seattle which I was going to cheer for, was doing fine, as the satellite channel came into sight by accident...
でも、また今夜、ライブドアの大ニュースが入ってきた。お目々は幾つかの局がやっていた特番を狙い撃ちしてしまい…。
残念ながら、衛星チャンネルが視野に入ってきてしまって、応援しようと思っていたシアトルが、まぁまぁいい感じだということが分かってしまった…。


it's all your fault HORIEMON!!
the supposedly luckiest man living in the richest condo in town... now the unluckiest guy temporarily living behind bars...
Posted by Picasa
ぜーんぶあんたのせいやホリエモン!!
街で最も豪華なマンションに住んでた最も幸運だと見られていた男が…今や格子の後ろに仮住まいをする最も不幸な男に…

Now, I tried to ignore all my collegues working on the Livedoor crimes and I also ignored any temptations to a pool of alcohol and retired at 11PM to hustle back home!

Time to see who won!!

そして、ライブドア事件を担当する同僚たちを避けるようにした上に、アルコール軍団からの誘惑からも逃れるようにして11時には仕事を切り上げて、自宅へ急いだ!

誰が勝ったのか見ましょうや!!

(today's term)
condo マンション
 condominiumの略で、
 日本で言う分譲マンションのことを
 アメリカでは、俺の高い「コンドー」はとか
 あいつのでっかい「コンドー」はとか
 お年頃のオトコなら、何か別のことを
 言ってるんじゃないかと思っちゃう
 略し方でコンドミニウムのことを話してます。
 ちなみに日本で言う「マンション」は
 mansionというと、何のこと言ってんのか
 分からん顔されちゃいます。
 俺のマンション(特に賃貸の場合)って
 言う場合、どんなにご立派なところでも、
 apartmentを使ってた。
 外人さまがapartmentと言っても
 「アパート」じゃなくて、
 「マンション」だ!!と思わないように。

4000!

the counter hits the 4000 mark!!
thanks for readin' this diary!
happy each time I get some comments!
see ya!!

カウンターが4000ヒットを記録!!
このブログ日記を読んでくれて有り難う!
コメントをもらえると嬉しいッス!
またね!!

Good morning everybody!!

タイトル:みなさんおはよっ!!

I ain't missin' out from all the excitement just because I'm livin' in the other side of the Pacific!!
Only two more to watch till the BIG GAME!!

太平洋の反対側にいるからってこの大興奮の楽しみに乗り損ねてないぞぉ!!
あのビッグゲームまであと2つしか見られない!!


Gotta watch the other one at night!!
I ain't gonna look at the internet till I get HOME!!
Posted by Picasa

写真:夜にもう1つのを見ないと!!
今日は家に帰るまでネットは見ねぇぞ!!

Sunday, January 22, 2006

Good night everybody!!

タイトル:みなさんお休みっ!!

The roads were all frozen and I bet lots of people were troubled by them...

to walk on small steps was the best way to avoid tripping!
道はみんな凍結してた。きっとたくさんの人が困っただろうね…。
写真:転けないようにするには小刻みのステップで歩くのがベストだね!

I had to get to Ryogoku to cover a meeting about DR volunteers.

debating seriously!
防災ボランティアの集まりを取材するために両国に行かなきゃと。
写真:真剣に議論!

next door was the Kokugikan
where Tochiazuma today won the January
Grand Sumo Tournament beating the six-time in a row defending champion Asashoryu
写真:隣には国技館
6回優勝し続けてきた朝青龍を破った栃東がきょう大相撲の1月場所を勝ったところ。

And eating BEEEEF for lunch!
そしてにくぅぅをランチで!
Five years ago, Ryogoku was one of my activity bases when I was in charged of the eastern end of Tokyo being responsible for the Seventh District Headquarter of MPD, therefore being a very familiar place for me.
But I didn't have any time to make adventures today, as I went running back home right after I finished sending in my article!!
両国は5年前、警視庁の第7方面を担当して東京の東端を任されていた時の活動拠点の一つ。だからとっても親しみがあるところだ。
でもきょうは散策をしている余裕が無かった。原稿を出し終えたら速攻で帰った!!

To watch the recording of the races!!

hitting 5 races out of 7, but all were CHEAP paybacks...
well, at least I didn't lose!!
レースの録画を見るために!!
写真:レース中レース当たった。でも全部やっすい払い戻しばかり…
まぁ、でも負けなかったし!!

AND I'm going to sleep early today!!
If you know what kind of guy I am, you can easily guess WHY!!

そしてきょうは早々に寝ます!!
俺がどんなヤツか知ってたら、なんでかすぐに分かるよね!!

(today's term)
the Seventh District Headquarter of MPD
 警視庁の第7方面
 MPDはMetropolitan Police Department
 海外で言うと、DCもMPDだね。
 でも、ロンドンは警視庁って言うけど、
 Metropolitan Police Service。
 日本の警視庁は十の方面本部に分かれている。
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyou/kikaku/message1.htm
 東京に来てすぐに担当したのは第7方面。
 東京のイメージは変わったけど、
 一番良いところを回れたと思ってるんだ!

Saturday, January 21, 2006

Snow in the capital

タイトル:首都に雪

The snow piled up to 9 centimeters in Otemachi (which means there were probably more in other places), and 11 centimeters in Yokohama.
大手町9センチ(ということは他のところでもっと)、横浜11センチまで積もった。

are you all right, my buddy!?
写真:大丈夫かい、相棒!?

very snowy in the city!
写真:街の中もすごい雪

I stopped by my office in the evening, but I heard there were no panicking whatsoever at exam sites because of the snow and just some limited news about the traffic!
PHEW, again!!

夕方に職場に寄ったけど、試験会場では雪によるパニックは全くないと聞いたし、交通の影響も限定的だという!
また、ふー!!

What the...

タイトル:何が…

HECK!?
あったの!?

I woke up just before noon... not having any idea that this was happening!!

looking out the window...
my mind went blank...
blanc comme neige, buddy!


ちょうどお昼前に目が覚めた…こんなことが起きてるなんて全く知らず!!
写真:窓から外を見たら…
頭が真っ白に…
雪みたいに真っ白に

Oh, oh... it's gonna continue a while!

no sign of stopping looking at the radar!
ヤベ…まだ続きそうだよ。
画像:レーダーを見た感じでは止みそうにないね!

Taking a look at the news of each stations, I'm relieved to hear that the exams are going on fine...
PHEW...

各局のニュースで試験が問題なく始まってることを見てホッとした…
ふー…。

(today's term)
blanc comme neige
 雪みたいに白い(フラ語です)
 blancは白
 英語でblankは空っぽって意味。
 紙でblankっていうと、
 何も書いてない=白って意味だから
 同じラテン系の語源ですね。
 ただ、フラ語だとblancの最後のcは
 発音せず。(後に母音が来ない限り)
 女性だとblanche(ブランシュ)。
 結構、好きな言葉かも…。
 (単に白が似合うコが好きなだけ!?)
 commeは英語ではlike
 neigeはsnow
 white like snow
 そんな女のコが好きって…おいおい…。

Friday, January 20, 2006

WHERE'S THE BEEF?

タイトル:お肉はどこ?

Forecasts of snow tomorrow at the Pacific Ocean side from a wide area of Kanto to Kansai!!
And with the university entrance exams by the National Center starting from tomorrow, we had to take care of them on our news programs, hoping there wouldn't be any confusions with our transportation system...

明日は関東から関西にかけての広い範囲で太平洋側で雪が予報されています!!
明日から
大学入試センター試験が始まるだけに、ニュース番組で取り上げなきゃいけないんだわ。交通に乱れが起きないようにと祈りながら…。


SNOW!?
sure... snowy...
but maybe only about a couple of centimeters in central Tokyo!

画像:!?
マジッスよ…ユキっぽいッスよ…
でも都心では2、3センチだけかも!

As I worked on our weather coverages tonight, some breaking news...
but not just about the update reports about the Livedoor shock...

Japan to halt U.S. beef imports completely
TOKYO, Jan. 20 KYODO
Japan will halt U.S. beef imports completely due to the discovery that a shipment of beef from the country includes a bovine body part considered a mad cow disease risk, government officials said Friday.
The officials said the halt will be maintained for the time being.


夜に天気のニュースの仕事をやってたら、大ニュースが…
ライブドア・ショックの続報だけじゃなくって…

日本が米肉の輸入を完全に停止
東京 1月20日 共同
アメリカからの輸入肉に狂牛病につながるおそれがあるとされる部位が見つかったため、日本は米肉の輸入を完全に停止するときょう政府が明らかにした。
政府によると停止措置は当面続けられるという。


Wow!
But where were all the American beef going after the imports resumed just a while ago?
I don't have a clue!
Have I had any chances of eating them?
I just don't know...

So anyways... WHERE'S THE BEEF??

moo!

うわ!
でもついこの前に輸入が再開された後、アメリカンビーフってどこに行ってたの?
全くわかんねぇや!
食べてた可能性あるんかな?
ほんとにわからん…

だから結局…お肉はどこ??
アニメGIF:モー!

(today's term)
WHERE'S THE BEEF?
 お肉はどこ?
 …ってそのまま訳すとこうなるが。
 この台詞は80年代にアメリカにいた人なら
 説明不要の流行語。
 Wendy'sの名CMからきてます。
 英語では以下に説明が。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Where's_the_beef%3F
 懐かしいね…。
 ところで、この日、ライブドア関係で
 セシールの話も良く出てきた。
 セシールのCMもあることで有名でしたよね!
 女性の声で「セシ~ル」って言ったあとの
 むにゃむにゃとおっさんが言う台詞。
 大学時代はあれはああだとかこうだとか
 夜中まで議論したことがある気がする。
 後に関西定番の探偵ナイトスクープにも取り上げられ、
 あれは「シノフサくん幸せそう」じゃなくて、
 以下のHPにあるのが答えだと判明。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/
%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB

 いやぁ、懐かしい!

Thursday, January 19, 2006

Greener grass?

タイトル:もっと青い芝生?

I had to read a pile of tricky but unexciting documents today to get ready for something to cover next week.
SLOW PROGRESS though, as I was a little tired from all the work till yesterday...

来週の取材に向けて準備するためにきょうは小難しくつまらない資料の山を読まないといけなかった。
な~かなかはかどらないんだ、これが。昨日までの仕事でちょびっと疲れてたし…。

I really don't like to read dull papers at my office, and I'd rather go out and BLITZ my sources being tricky to surprise them...
But maybe my collegues out there would rather like to read documents in the office that wouldn't need any tricks, than wait for sources at their residences without any confirmation of their coming home...
Walking home this terribly freezing night, I had second thoughts... the grass is greener on the other side of the fence... They're saying it's going to be colder tomorrow... maybe I'd rather stay in that nice and warm office and read whatever...

職場で退屈な資料を読むのは好きじゃない。それよりは外に出て、気の利いた技を使って取材先を襲撃して驚かせに行きたいね…。
でも外にいる同僚たちは何の技も必要としない職場での資料読みの方が良いと言うかも知れない。帰ってくるかも分からない取材先を家の前で待ってるより…。
恐ろしく凍えそうな夜の中歩いて帰ってみると、考えが変わってきた…隣の芝生はよく見えるんだよね…。明日はもっと寒くなるって言ってるし…やっぱりあったかくて心地良い職場で何でも良いから読んでる方がいいのかも…。


Livedoor shock continues on... (pic from Kyodo)

I'm not a big fan of Horiemon at all, but the Japanese people and the media must not forget they had supported this guy sending him to stardom...
All right... he may have gone too far, losing his poise in all the attention...
Now everybody seems to be "pulling the ladder away".

画像:ライブドア・ショックが続いている…(写真は共同)
ホリエモンは好きでも何でもないんだけど、日本国民とメディアはこの人をおしてスターダムにのし上げたことを忘れちゃいけないね…。
まぁいいや…きっと彼はやり過ぎたんだろう。みんなの注目を浴びる中、落ち着きを失って…。今やみんなが「はしごをはずしている」ように見えるね。

Will this guy end up being a Hideyoshi, in his latter days going too far and giving up everything to a much more unflappable and a wellborn Ieyasu, or like Napoleon losing the support of his people at the end and being thrown out by the much more conventional English army...

guys coming from nowhere...
shall we say they were successful?
SURE!! they made it BIG in history!!


So far so bad... let's see if he'll get another chance!

この人は秀吉になっちゃうんだろうか。人生の終盤にやりすぎて、すべてをもっと冷静で良家の出身の家康に明け渡して。もしくはナポレオンだろうか。最後には人心の支持も失い、伝統的な英軍に流されて…。
画像:何も無いところから現れた人たち…
彼らを成功者と言っても良いのだろうか?
当然!!歴史上にでっかく名前を刻んだからさ!!

思いっきりこけましたね…。もう1回チャンスがあるのか見てみよう!

Wednesday, January 18, 2006

Continuing is POWER!

タイトル:継続は力なり!

I don't know how to say this Japanese proverb in English, but my message is simple...
I continued writing my diary for a year!!
It wasn't hard to do so... there were days I only have written about 10 words.

英語でこの日本のことわざを何というのかは分からないけど、言いたいことは簡単です…。
1年間、この日記を書き続けました!!
大変でも何でもなかった…だって10語程度しか書いてない日もあるんだから。

But as I'm keeping a backup for all of my posts, this diary will remain forever, and I can come back to see what I had done and what I had thought these days in the middle of a really dynamic point of age.
With something on my diary everyday, I can easily see the ebb and flow of my life. When I was happy and when I wasn't!
So I believe that continuing to do small things will eventually lead to success. Well then, maybe the proverb is something close to "Rome was not built in a day".

でもすべての書き込みのバックアップを取ってあるから、この日記は永遠に残る。そして人生の中でもかなりダイナミックなこの時期に、何をして何を考えたか、振り返ることができる。
日記に毎日何か書き込みがあることで、生活の浮き沈みが見事に分かる。嬉しかったときも、そうじゃ無かったときも!
ということで、俺はきっと小さなことも続けると立派なものになると信じてるんだね。そう言う意味では、このことわざは「ローマは一日にして成らず」というのに近いかな。

Little by little and bit by bit I will go on writing this diary.
And one day I will know how everyday was worth living, even if it were a painful day...
I'm lucky I always have something to write, you know!

少しずつ、こつこつと、この日記を書いていこう。
そしていつかは毎日が生きる価値がある日だと分かるだろう。それが例え痛々しい日でも…。
いつも何か書くことがあるっていうのはラッキーなことだよ、みんな!

Let's see what happens tomorrow!
Can't wait, right!?

明日は何があるかな!
待ってらんないよね!?


AND something for the first time again!Posted by Picasa

Today I was covering a international meeting at the United Nations University near Omotesando. I've covered international matters quite a bit, but surprisingly this was my first visit to UNU. There's still so many places I haven't visited in Tokyo!

写真:そしてきょうもまた初物が!
きょうは表参道近くの国際連合大学で開かれた国際会議を取材した。国際的なネタはかなり取材してきたが、驚くことに国連大学訪問するのはこれが初めてだ。東京で行ったことが無いところってまだまだたくさんあるね!

And I finished off my day eating gyozas with my elder colleagues. The cheap but delicious ones... maybe that's my style! Yeah, I'll try not to bite off more than I can chew!
o(^-^)o

そして先輩たちと餃子を食べて一日を終えた。やっすいけど、うっまいヤツ…。これが俺のスタイルかもね!そうだ、背伸びなんてしないよ!

o(^-^)o

Tuesday, January 17, 2006

Day to think about DR

タイトル:防災について考える日

Out to Shizuoka today to cover a massive DR drill.
The aim for me to go all the way out to a place needing an hour long Shinkansen ride was the national governmental role-playing training held at the Shizuoka Prefectural Office.

view from the observation floor of the twenty-one story building...Posted by Picasa

大規模な防災訓練を取材するためにきょうは静岡に出かけた。
新幹線で一時間のところに出かけたきょうの狙いは、静岡県庁で行われた政府の図上訓練だ。
写真:21階建ての展望フロアからの景色…

It was a good training for me too to watch the more than hundred government officials running around to gather information and making critical decisions.
A stimulating January 17th thinking about disaster reduction...
I always want to believe me and all these guys training today are ready for it...
but I still hope nothing destructive would ever happen...

100人以上の国の職員が情報を集めて、重要な判断をしていく様子を見ることは、自分にとっても良いトレーニングになった。
防災について考える刺激的な1月17日になった…。
自分自身も、この人たちみんなも準備が出来ているといつも信じたい…
でもやっぱり破滅的なことは起きて欲しくないなと祈ってしまう…。

Back at my office at night I saw the recording of the AFC divisional playoff game on satellite TV... So long for the Pats' threepeat!

夜に職場に戻って、AFCディビジョンプレイオフの試合を衛星放送の録画中継を見た…。ペイトリオッツの3連覇は無くなったね!

Eleven years on...

タイトル:あれから11年…

Number 11 may not be special for the media.
But for the people who have suffered a loss, 117 still remains to be special...
It always will...
Rest in peace...

pics from Kyodo and Jiji Posted by Picasa
11っていう数字はメディアにとって特別なものではないのかも知れない。
でも失ったものがある人にとっては117はいまだに特別なものだ…
これからもずっと…。
安らかにお眠りください…。


共同と時事の写真

Monday, January 16, 2006

Everything's changing...

タイトル:すべてが変わっている…

In the morning... starting out a little bit late... and therefore IN A HURRY!!

I bumped into these...

dead end buddy!

I can't use these short cuts in Nishishinjuku any more!!

the construction has changed EVERYTHING!!
yes, everything...


朝に…ちょっと遅れ気味に出て…だから急ぎのときに!!
こんなのにぶつかった…
写真:行き止まりだよ、にいちゃん!
西新宿のこの近道、もう使えないじゃん!!
写真:工事がすべてを変えている!!
そう、すべてを…。

And this is what they're going to make...

beautiful... but no more short cuts...

And I bet there'll be more pollution...
...especially from cars and trucks...

I hope I'm outa this town when they're all finished...

one of the buildings in this area is already showing its presense!

そしてこれが計画されているもの…
写真:きれいだね…でも近道はもう無い…。
そしてきっともっと空気が悪くなるだろうね…
…特に車やトラックによって…
全部終わる頃にはこの街からいなくなってることを祈るよ…
写真:この周辺のビルの1つがすでにその姿を現してきた!

And... In my office today, breaking news about that IT dude came in!
Or rather, the IT dude's company!!


the most famous venture company in Japan raided tonight by authorities!!

そして…きょう職場であのIT野郎の大ニュースが入ってきた!
あのIT野郎の会社の、って言った方がいいか!!
アニメGIF:日本で最も有名なベンチャー会社が今夜、当局に手入れをくらった!!

Sunday, January 15, 2006

Thanks to my friend!

タイトル:友達に感謝!

I had a real good day, man!!
いやぁ、きょうは本当に良い日だったよ!!

thanking my friend Admire Fuji(No.4) winning its first ever graded race!
Fuji with Swift Current(No.11) takes away Inti Raimi(No.5)'s win at the last second.
http://210.168.85.50/cgi-bin/db2www.cgi/jair0003.d2w/
report?race_ymd=20060115&race_jo_cd=08&race_no=11
初重賞制覇を成し遂げた友達のアドマイヤフジ君に感謝しながら!
フジ君スゥイフトカレント君インティライミ君から最後の一秒で勝ちを奪い去っちゃった。
英語の結果URL

I had lots of quinella tickets and just a bit of trifecta...
which paid enough to get...

THESE!! the win turned into 8 albums!!
たくさんの馬連とちょびっとだけ3連単を持って…
払い戻しが十分…
写真:これを買うために!!勝ち分が8枚のアルバムに変わりましたとさ!!

Without any ambitions for a big buy, even any to go for a house or some kinda real estate, I have enough money to buy anything that would satisfy me... I'm not saying I have enough to buy a Ferrari or a cruiser, or even a grand piano... I don't care because I don't have time for those...
But buying CDs... eating a nice meal... getting some stylish gear... kind a things with no limits in spending for me...
SO I have a rule! I use money for fun only if I WIN!
There's many things I can call it a WIN... Well if I can go to the hoops, maybe hitting 5 in a row from downtown could be a WIN... Riding my bicycle to Fuchu within 75 minutes could well be a WIN... But recently, it's about betting on horseys! I bet you won't understand, but it's more challenging and it's more fun to go out on shopping that way... yes, after you WIN!!
I know it's going too far if I make it a rule I can ask a girl out on a date only if I WIN... But you know... maybe I'll WIN every week if that would become a solid rule...
(^v^);
でっかいもん、特に家や不動産かなんかを買う野望が無いと、自分を満足させてくれるものを買う金って十分にあるんだよね…別にフェラーリクルーザー、いやグランドピアノを買う金が十分にあるって言ってるんじゃないよ…そんなのん別にどうでもいいんだよ。だってそんなもんにかける時間が無いもん…
でもCD買ったり…美味いもん食べたり…かっちょいい服買ったり…買うのに別に制限が無いようなもんのこと…
だから決まり事があるんだ!楽しみのために金を使うのは勝ったときだけ!
勝ちって呼べるものはたくさんあるよ…。まぁバスケに行けるんなら、スリーポイントを5回連続で決めれたら勝ちって言えるかもね…。自転車で府中に75分以内に行けたら勝ちかもしんない…。でも最近は、お馬ちゃんに賭けることかな!分かってくんないと思うけど、その方がもっと挑戦的になるし、買い物ももっと楽しくなるんだよね…そう、勝ったあとはね!!
もし勝ったときだけ女の子をデートに誘っても良いっていう決まりにするのは行き過ぎだって分かってる。でもどうかな…ひょっとしたらそれを絶対の決まり事にしちゃうと毎週勝つかも…
(^v^);