Friday, April 06, 2007

Worse or better!?

タイトル:改悪か改善か!?

Day 7

A warm day. Nice and sunny.

I started the day going to a training institute of traditional industrial arts to cover their entrance ceremony.

the Wajima Traditional Technical Training Institute... a place to learn about lacquered wares, the Wajima Nuri, starting their new year in the middle of a disaster restoration process...

Unexpectedly, we were able to use the toilets from today. Great news!
But I had a real tooth ache, and it was tough to concentrate on work... and also at night, we had to share rooms with each other at a tourist home after moving out from a hotel I stayed for 6 nights...
Is it getting worse or is it getting better!?
Physically, at least, I'm starting to wear out!

第7日

暖かい日。良く晴れて

きょうは最初に伝統工芸品の研修所の入学式を取材した。
写真:輪島漆芸技術研修所輪島塗の漆器について学ぶところ、震災復興を進める中で年度が始まった…

予想外に、今日からトイレが使えるようになった。嬉しい知らせだ!
でもきょうはマジで歯が痛くて、仕事に集中するのが辛かった…そして夜になって今度は、六夜過ごしたホテルから出て民宿で相部屋に入ることになってしまった…。
これって改悪なのか、改善なのか!?
体力的には、少なくとも、疲れがたまってきてるね!

(today's term)
tourist home 民宿
能登では、前半、ビジネスホテルに泊まっていたが、
途中から民宿にスイッチ。この民宿ってのが
英語で何というのか、引っかかった。辞書をひくと、
"a private house providing bed and meals"とある。
(イギリス英語だと"guesthouse"らしい)
それより別の辞書にあった"tourist home"の方が
しっくり行くので、とりあえずtourist homeで書いた。
輪島市にも民宿の近くにあったが、日本には
「ペンション」ってのもたくさんある。
日本語辞書には、「民宿風の小ホテル。民宿の家族的
雰囲気とホテルの機能性を兼ね備えた宿泊施設」とあるが、
泊まってた民宿は、どっちかと言えば、こっちの説明に
近いものだった。ペンションは「フランス・ベルギーなどの
下宿屋または下宿式のホテル」とも説明があるので、
和風な民宿には似合わない表現なのかも知れない。
観光地には他に旅館もあるが、これは単純に"hotel"、
丁寧に書くなら"Japanese style hotel"と書くしかないか。
逆にアメリカで良く泊まる"motel"は日本語に訳しようがない。
「モーテル」でも最近は、分かるだろうか。


(written on this day, revised & posted on April 10th)
Posted by Picasa

0 comment: