Monday, March 13, 2006

All we can do is to believe what we believe in...

タイトル:ただ信じられるものを信じるのみ…

Very sadly and unwantedly, the battle of two great baseball teams ended.
This time it was not just the Japanese media that were interrogative with the turning point of the game.
とても残念で、望まぬ形で、2つの偉大な野球チームのバトルが終わった。
その試合の転換点について疑問を抱いたのは日本のメディアだけでは無かった。

An overruled judge in the eighth inning, erasing Japan's go ahead run, rose many questions, unprecedented in international baseball tournaments.
But many of the articles referred to the unbelievable calls made by the MLB umpires last season in the playoffs, and a unbalanced umpire staff list on this tournament.
8回に覆ったジャッジが、日本の勝ち越し点を帳消しにしたが、これに対してたくさんの疑問が持ち上がった。野球の国際試合では、前例のないことだ。
でも多くの記事が、去年のプレイオフで大リーグの審判たちが信じられないようなジャッジをしたことや、今回の大会でバランスの悪い審判の体制になっていることを言及していた。

well, we have the right to be upset...Posted by Picasa
まぁ、我々がムカっとくる権利ぐらいはあるよね…

Here's some excerpts from the articles...
記事からの抜粋をいくつかご紹介すると…

A full-blown, Olympic-style controversy will be inevitable if the umpires remain mostly American, and such a dispute would dwarf the one that occurred Sunday in a second-round game between the United States and Japan.
...Evidently, Oh did not witness the 2005 major-league postseason, when major-league umpires proved repeatedly that they were fully capable of blowing calls.

(from "WBC could face major ump controversy" by Ken Rosenthal, FOXSports.com http://msn.foxsports.com/mlb/story/5406402)
審判たちがほとんどアメリカ人のままで行くなら、オリンピック・スタイルの全面的な論争は不可避になる。そしてそのような言い争いは日曜日のアメリカ対日本の第2次ラウンドの試合で起きた出来事を小さい扱いにしてしまうだろう。
…王は明らかに2005年の大リーグのポスト・シーズンを見ていなかったんだろう。大リーグの審判たちが繰り返し誤審を犯す能力が十分に備わっている事実を証明したことを。

(ケン・ローゼンタールの「WBCは大規模な審判論争にさらされるか」より、FOXスポーツドットコム

There is no crying in baseball, not even in the World Baseball Classic, but Team Japan could have a shed a tear or two Sunday afternoon and no one would question its sorrow.
(from "Japan drops heartbreaker to USA" by Jim Street, MLB.com
http://mlb.mlb.com/NASApp/mlb/news/article.jsp?ymd=20060312&content_id=1346634&vkey=news_mlb&fext=.jsp&c_id=mlb
article.jsp?ymd=20060312&content_id=1346634&vkey=news_mlb&fext=.jsp&c_id=mlb)
野球で泣くことは許されない。たとえそれがワールド・ベースボール・クラシックででもだ。でもチーム日本は日曜日の午後、一つや二つは涙のしずくを流しても許されただろう。そして誰もその悲しみを疑うことはなかっただろう。

(ジム・ストリートの「日本がアメリカとの接戦を落とす」より、MLBドットコム

Was Japan robbed or not? Television replays did not seem to show Tsuyoshi Nishioka leaving third early when he tagged up in the eighth inning, but an umpire upheld an appeal by Team USA at a critical moment in yesterday World Baseball Classic game that left the Americans sighing with relief.

(from "Replay further clouds controversial call that hurt Japan" by Anthony McCarron, New York Daily News http://www.mercurynews.com/mld/mercurynews/sports/14086252.htm)
日本は強奪されたのか、されなかったのか?テレビのリプレーによると8回に西岡剛がタッチアップをするときに足が早くサードを離れたようには見えなかった。でも昨日のワールド・ベースボール・クラシックの試合の決定的なときに、ある審判がチームUSAの抗議を指示した。その結果、アメリカ人たちは安堵のため息をつくことになった。

(アンソニー・マッキャロンの「日本にとって痛かった論争を呼ぶ判定がリプレーでますます怪しく」より、ニューヨーク・デイリーニュース

...If baseball did not have enough questions to answer about performance-enhancing drugs, now it will inevitably hear charges of favoritism.
Replays showed that Nishioka left at about the same time Winn caught the ball, but even if he were a split-second early, it is unusual for a runner to be called out in such a situation. Generally, a runner has to leave egregiously early for an appeal to be granted.
As the Americans charged off the field, fists pumping, they looked as if they had been awarded unexpected bonuses...

(from "To Japanese, California Scheming; to U.S., a Good Call" by Lee Jenkins, N.Y. Times http://www.nytimes.com/2006/03/13/sports/sportsspecial/13anaheim.html)
…もし野球が筋力増強ドラッグの疑惑について十分答えることができないとすれば、これからはえこひいきの責めからも逃れることはできないだろう。
リプレーによると、西岡はウインがボールを取るのとほぼ同じ瞬間に離れたが、もし仮にほんの1秒あるかないか早く離れてても、ランナーがアウトと判定されるのは珍しいことだ。普通は、ランナーがとてつもなく早く離れてない限り、抗議は認められないものだ。
アメリカの選手たちが力強く、拳を突き上げながら、フィールド離れたのを見ると、まるで何か予想外のボーナスを与えられたように見えた…。

(リー・ジェンキンズの「日本にとってはカリフォルニア・シーミング(シームは陰謀:はカリフォルニア・ドリーミングにかけて);アメリカにとっては良い判定」より、NYタイムス

The Americans can thank the umpires for the win as a controversial call in the eighth inning nearly flared an international incident.
...Replays showed that the overturn was wrong and that Nishioka left after Winn caught the ball.

(from "U.S.A-Rod: Americans rally past Japan in WBC" by Sports Network http://www.sportsnetwork.com/default.asp?c=sportsnetwork&page=wbc/news/fen4009428.htm
default.asp?c=sportsnetwork&page=wbc/news/fen4009428.htm)
アメリカ人たちは勝利を得られたことを審判に感謝すべきだ。8回の論争を呼ぶコールがあわや国際紛争に火を点けるところだったから。
…リプレーは明らかに判断を覆したのは間違えだったことを示していた。西岡はウインがボールを取った後、離れていたということを示していた。

スポーツネットワーク「アメリカのAロッド:WBCでアメリカが日本をかわした」より)

Still turning mid-March swings and fastballs into something reliable, pushed further by a surprisingly competitive World Baseball Classic, Team USA again played to the ends of those mid-March capabilities Sunday afternoon.
Then it required a fortunate turn, and an umpire's eye, to beat Japan.

(from "Call This One Early Win" by Tim Brown, L.A. Times http://www.latimes.com/sports/la-sp-wbc13mar13,1,3352514.story?coll=la-headlines-sports
la-sp-wbc13mar13,1,3352514.story?coll=la-headlines-sports)
3月中旬のバットの振りや速球を何とか信頼できるものに変えようとしている中、開けてびっくりの競争心たっぷりのワールド・ベースボール・クラシックに背中を押されて、チームUSAは日曜午後に再びその3月中旬の能力のすべてを出し切らなければいけなかった。
ただ日本に勝つためには、ある幸運な転換と審判の目が必要だった。

(ティム・ブラウンの「時期尚早な勝ちということにしよう」より、LAタイムス

After watching Team USA sneak back to defeat Japan 4-3 in a wildly entertaining World Baseball Classic Round 2 game here Sunday, there can be only one conclusion.

Never purchase a used car from the Old Glory guys.

And if any of them start selling you on Swampland Somewhere in the Tropics, turn and run.

Immediately.

Not to say that Japan was hosed in the eighth inning of a 3-3 game, but ...

Japan was hosed.

Bases loaded, one out, Team USA reliever Joe Nathan up to his 5 o'clock shadow in trouble, and Japanese third baseman Akinori Iwamura lofts a shallow fly to left field. Tsuyoshi Nishioka tags up at third and races home with the crucial go-ahead run, easily beating Randy Winn's off-target throw.

Catcher Brian Schneider fires a throw back to Derek Jeter, covering third, Team USA manager Buck Martinez comes out of the dugout for a chat with plate umpire Bob Davidson and ... out!

Out?

But to the naked eye it looked like Nishioka's tag was good.

(from "Flat-out screwed: Japan homered in loss to U.S." by Scott Miller,
CBS SportsLine.com
http://www.sportsline.com/mlb/story/9303790)
日曜にワイルドに面白いワールド・ベースボール・クラシックの第2次ラウンドでチームUSAが劣勢からこっそり4対3で日本から勝利を奪った試合を見たあと、これしか結論は有り得ないと思った。
アメリカの奴らから中古車を絶対に買っちゃいけないってこと。
もし奴らが熱帯でスワンプランドどっかを売ろうとしたら、とにかく逃げろって。
すぐに。
日本が3対3になった8回にいかさまをされたなんて言ってる訳じゃなくて、でも…
日本はいかさまをされたんだよ。
満塁で、一死。チームUSAのリリーフはお帰りの時間って感じでやばくて、日本の三塁手の岩村明憲が浅いフライをフラッとレフトに上げた。西岡剛が三塁からタッチアップしてホームに走り込んで、貴重な勝ち越し点を入れた。ランディー・ウインの的が外れた返球より楽々先着した。
キャッチャーのブライアン・シュナイダーが三塁に入ったデレック・ジーターに素早くボールを返して、チームUSAのバック・マルチネス監督がダグアウトから出てきて、本塁審判のボブ・デビッドソンと雑談をしたと思ったら…アウト!
アウト?
でも裸眼で見ていても西岡のタッチアップは大丈夫だったように見えたぞ。

(スコット・ミラーの「はっきり言ってメチャクチャ:日本はアメリカへの敗北でホームランをかっ飛ばす」より、CBSスポーツライン

We get the point...
But what can we do!?
All we can do is hope the Nippon dream team beat the Mexicans and Koreans to get a chance to play the Americans once again...
this time, with decent umpireship...
as the great Sadaharu Oh said at the press conference...
"this should not have happened in a country where the sport of baseball started"
言いたいことは分かるよ…
でも何ができるっていうのさ!?
とにかく期待するしかないのは、日本のドリームチームがメキシコ韓国に勝って、もう一度アメリカと戦うチャンスを手に入れること…
その時はちゃんとした審判を使って…
偉大な王貞治が記者会見で言ったように…
「野球が始まったこと国でこんなことが起こってはいけないんだ」

0 comment: