タイトル:対日戦勝記念日That's how I learned this important day was called among the Allies when I was
a school boy in the States. My brethrens in Japan might point fingers at me, but as a kid I accepted
the sins my country have commited in Asia and had no objections to call this day,
the Victory over Japan Day.
Maybe I was
lucky my grandpas were both alive and sound fighting the war, and I had
no hatred towards the Americans. But at the same time I was unfortunate that I didn't have to think about
the hatred of the Asians towards my country in consequence of the war, as that was not the issue between
the Japanese and the other fellow Asians living in the States.Back in
my native country, along with
the apathetic younger generation, I face the
controversy of how we should face
the hatred of our neighbors.
It's so hard to set our minds when we're asked how we evaluate
the nature of the War in the Pacific and Shino-Japanese War.
Worldwide view is of course that
Japan was
an evil invader and
NOT the liberater against Western occupation.
But I'd
kindly ask our neighbors to believe that
many lower rank soldiers had not been told the truth and
hypnotized to believe it was a holy war.
Still with many survivors from the war, there is
a wide variety of ways that
the Japanese people look at the war. It was a whole different story for
greedy generals who just wanted to be powerful in the Japanese military. Some could have believed straight from the heart it was
natural to conquer, as the history books have told stories of Westerners occupying many parts of the world with martial powers.
We could fight on for hours to talk about our beliefs about
the wartime ideology. But is that fight a necessity for us to go on and talk constructively about our future to work tightly
with our Asian neighbors?If we choose to become
an isolated island nation like the medieval eras, maybe we can stay
arrogant as ever, but
IF NOT, we should be
humble as ever, which does not mean we just give
an apology on the surface, but giving
true words to ask for their forgiving as we must face
the fact that millions have been killed in the war that ended today 60 years ago...
(reference for V-J Day from Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/V-J_Day)
For Japan, today is the memorial day we mourn for the dead losing their lives in the war but for the Allies it's "V-J Day" as you see in the news caption on CNN.
と言う風にこの大切な日が連合国の間でどのように呼ばれているのか、子どものころ、アメリカの学校に通っているときに教え られた。日本の仲間達には指を差されるかも知れないけど、ガキのころは、自分の国がアジアで犯した罪を受け入れて、この日を対日戦勝記念日と呼ぶことに何 の異論もなかったんだ。
たぶん、うちのじいちゃんが2人とも戦争で闘っても健在で、特にアメリカ人に対して何の憎しみも無かったのが良かったのかも知れない。ただ、同時に戦争の 結果、アジア人たちが自分の国に対して持つ憎しみについて考える必要がなかったのは、不幸なことだった。アメリカで暮らす日本人と仲間のアジア人たちとの 間で特に問題になっていなかったからだ。
母国に帰って、無関心な若い世代と一緒に、隣人達の憎しみにどう向き合うべきかという論争に対峙している。
太平洋戦争と日中戦争の本質をどのように評価するのかという問いにどういった考えを持っておくのか、すごく難しいことだと思う。世界的な見方は勿論、日本が邪悪な侵略者で、欧米諸国の占領からの解放者ということは有り得ないというものだ。
でも、隣人たちに信じて頂ければ有り難いんだけど、多くの末端の兵士たちは本当のことを知らされずに、聖戦だと信じるよう催眠術をかけられていた。
戦争から生き残った人たちがまだたくさんおられる中、日本人があの戦争をどのように見るのか、本当に様々な見方がある。日本軍の中で権力をふるいたかった 欲張りな将軍たちにとっては全く違う話だ。支配することが当たり前だと心から信じていた人もいただろう。歴史の本では、西洋の国々が軍事力をもって世界の 色んな場所を占領する話が書かれていたんだから。
戦争時の思想についてどう考えるのか、何時間も議論することができるだろう。でもその議論は、将来アジアの隣人たちと一緒に仲よくやっていくという建設的な話をするために必要なことなんだろうか?
中世期のころのように孤立した島国でいることを選ぶのなら、傲慢で居続ければ良いかも知れない。でもそうでないのなら、やはり謙虚であり続けるべきだ。そ れは表面だけの謝罪をすることを意味するのではなく、許しを得るための真実の言葉を述べることだ。60年前のきょう終わった戦争で何百万人もの人たちが殺 された事実に向き合わなければならないのだから…。
(ウィキペディアの対日戦勝記念日についての参照文:英語のURL・
日本語はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%97%A5%E6%88%A6%E5%8B%9D%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5)
写真:日本にとってきょうは戦争で命を失った人たちを悼む記念日だが、連合国にとっては、「対日戦勝記念日」だ。CNNニュースのタイトル部分で見られるように。
(today's word)
apathetic 無関心な、冷淡な
前にindifferentを取り上げたことがあったが↓
http://hide3diary.blogspot.com/2005/07/sin-of-apathy.html
その同意語。
若い人がみんな無関心だとは決して思ってない。
でも、戦争を体験した人に直に話を聞くことは
若い人ほど難しくなっているはずだ。
それでも年寄りの先輩たちが話す言葉に耳を傾けて
日本が過去に行ったこと、思ったことについて
少し考えてみようと思う人は、きっと将来についても
まじめに考えてくれるんだと思う。
そんな人たちと未来を語っていきたいね!