two of a kind: winners of the spring Grand Prix Takarazuka KInen, Tamamo Cross and Marvelous Sunday. they won in a different way... data-wise
The horses take votes from horse racing fans and
the all star horses will contend in
the last GI race in the spring season,
the Grand Prix Takarazuka Kinen.
Before the race, without so much time left, I decided to take a look at
the data! ================================================
Data of Takarazuka Kinen 1988 - 2004Legend:race type, year, 1st and 2nd place horse's name and order of by the "win" favorite (if the 1st and 2nd favorite horse doesn't make the place, the name of horse and the position the horse finished)G
2004 1st Tap Dance City No.1 2nd Silk Famous No.6 (4th Zenno Rob Roy No.2)
*
2003 1st Hishi Miracle No.6 2nd Tsurumaru Boy No.8 (5th Symboli Kris S. No.1 4th Neo Universe No.2)
!
2002 1st Dantsu Flame No.1 2nd Tsurumaru Boy No.4 (4th Air Shakur No.2)
o
2001 1st Meisho Doto No.2 2nd T.M.Opera O No.1*
2000 1st T.M. Opera O No.1 2nd Meisho Doto No.6 (6th Grass Wonder No.2)
o
1999 1st Grass Wonder No.2 2nd Special Week No.1!
1998 1st Silence Suzuka No.1 2nd Stay Gold No.9 (11th Mejiro Bright No.2)
!
1997 1st Marvelous Sunday No.1
2nd Bubble Gum Fellow No.3 (4th Taiki Blizzard No.2)
G
1996 1st Mayano Top Gun No.1 2nd Sunday Brunch No.4 (6th Kanetsu Cross No.2)
!
1995 1st Dantsu Seattle No.2 2nd Taiki Blizzard No.5 (7th Sakura Chitose O No.1)
G
1994 1st Biwa Hayahide No.1 2nd Ayrton Symboli No.8 (5th Nehai Caesar No.2)
*
1993 1st Mejiro McQueen No.1 2nd Ikuno Dictus No.8 (10th Mejiro Palmer No.2)
?
1992 1st Mejiro Palmer No.9 2nd Kamino Cresse No.1 (5th Daitaku Helios No.2)
o
1991 1st Mejiro Ryan No.2 2nd Mejiro McQueen No.1*
1990 1st Osaichi George No.3 2nd Oguri Cap No.1 (4th Inari One No.2)
*
1989 1st Inari One No.2 2nd Fresh Voice No.10 (7th Yaeno Muteki No.1)
o
1988 1st Tamamo Cross No.2 2nd Nippo Teio No.1=================================================
It's interesting to look at
the history of this race. (though it's
self-opinionated as I look at the races
after '88 which horses I know have won) When both the most favorite and the second favorite comes in the place position, the race has always finished with
the second favorite first and
the most favorite second. (the o marked year of '88,'91,'99,'01)
When either loses finishing at third or worse, the horse
never even makes the third position.
Looking at cases where the
both the most favorite and
second favorite are
GI winners, when the most favorite runs well like the years '90(finished second), '93, '00, the other horse in the place position was the 3rd, 8th, 6th favorites. When the second favorite runs well like in '89, the other horse in place was the 10th favorite.
When both lose, the 6th and 8th favorite finished within second place.
Looking at this,
if the race finishes with the two favorites, I only need
the exacta of Zenno Rob Roy to Tap Dance City, right?
If the most favorite Tap will win,
a quinella of Tap Dance City and a lesser favorite? The only type seen in '89 is with
the second favorite, this year with
Rob Roy, it should be
an exacta of Zenno Rob Roy to a low rank favorite? The other unique type is the pattern seen in the race two years ago with
an exacta of a low rank favorite GI winner to a not bad contender. If we can follow this example,
exacta from the 3 fillies to Silk Famous? Big Gold? Hearts Cry? Lincoln? Sunrise Pegasus?Hmm, pretty complicating.Just for reference, the other years' races...
The
winning horse being the victor of
the first and only GI race was accomplished in '95, '97, '98, '02 (the ! marked year) with all the winners being the most or second favorite! The horse in second place were the 5th, 3rd, 9th, 4th favorites.
And when
the most favorite wins, but fourth or worse ranked favorite horse comes in second is with
the most favorite being a GI winner, but not the second favorite. (like in years '94, '96, '04 with the G marked year) The 8th, 4th, 6th favorites jumped in to get second place.
'92, the leftover year (marked with ?), the most favorite was not a GI winner (finished second), and the winner was the ninth favorite
Mejiro Palmer which capturing
the Arima Kinen afterwards. Probably an exception.
タイトル:春のグランプリ写真:2種類の奴ら:春のグランプリ、宝塚記念の勝ち馬たち、タマモクロスとマーベラスサンデー。2頭とも違う勝ち方をしている…データ的には
競馬ファンから投票してもらった馬たち。オールスターの馬たちが春シーズン最後のGIレース、グランプリの宝塚記念に挑む。
レースの前に、あまり時間が無いけど、データを見てみることにした!
===================================
宝塚記念 1988年~2004年のデータ
凡例:レースのタイプ、年、1着と2着馬の馬名と単勝人気(1番人気と2番人気が2着以内に入らなかった場合の着順)
G2004年1着 タップダンスシチー ①人 2着 シルクフェイマス ⑥人
(4着 ゼンノロブロイ ②人)
※2003年1着 ヒシミラクル ⑥人 2着 ツルマルボーイ ⑧人
(5着 シンボリクリスエス ①人 4着 ネオユニヴァース ②人)
!2002年1着 ダンツフレーム ①人 2着 ツルマルボーイ ④人
(4着 エアシャカール ②人)
◎2001年1着 メイショウドトウ ②人 2着 テイエムオペラオー ①人
※2000年1着 テイエムオペラオー ①人 2着 メイショウドトウ ⑥人
(6着 グラスワンダー ②人)
◎1999年1着 グラスワンダー ②人 2着 スペシャルウィーク ①人
!1998年1着 サイレンススズカ ①人 2着 ステイゴールド ⑨人
(11着 メジロブライト ②人)
!1997年1着 マーベラスサンデー ①人 2着 バブルガムフェロー ③人
(4着 タイキブリザード ②人)
G1996年1着 マヤノトップガン ①人 2着 サンデーブランチ ④人
(6着 カネツクロス ②人)
!1995年1着 ダンツシアトル ②人 2着 タイキブリザード ⑤人
(7着 サクラチトセオー ①人)
G1994年1着 ビワハヤヒデ ①人 2着 アイルトンシンボリ ⑧人
(5着 ネーハイシーザー ②人)
※1993年1着 メジロマックイーン ①人 2着 イクノディクタス ⑧人
(10着 メジロパーマー ②人)
?1992年1着 メジロパーマー ⑨人 2着 カミノクレッセ ①人
(5着 ダイタクヘリオス ②人)
◎1991年1着 メジロライアン ②人 2着 メジロマックイーン ①人
※1990年1着 オサイチジョージ ③人 2着 オグリキャップ ①人
(4着 イナリワン ②人)
※1989年1着 イナリワン ②人 2着 フレッシュボイス ⑩人
(7着 ヤエノムテキ ①人)
◎1988年1着 タマモクロス ②人 2着 ニッポーテイオー ①人
===================================
過去のレースを見ると、興味深い。(知っている馬が勝った88年以降という独善的な切り方だけど…)①番人気と②番人気が両方とも2着以内に入った場合は、必ず②人気→①人気の順番で決まっている。(◎の88年、91年、99年、01年)
どちらかが3着以下に負ける場合、その馬が3着に入ったことは一度もない。
今年のレースのように①番人気と②番人気がGⅠ馬の場合で見てみると、そのうち①番人気が来たのは、90年(2着)、93年、00年で、相手はそれぞれ③、⑧、⑥人気。
②番人気が来たのは、89年で相手は⑩番人気。
両方とも負けたときは⑥人気と⑧人気で決着。
これから見ると、人気サイドで行くなら、ゼンノロブロイ→タップダンスシチーの一点でいいか?
① 番人気のタップが来るなら、タップダンスシチー=ヒモ穴か?あとは89年の一例しかない②番人気のロブロイで行く場合は、ゼンノロブロイ→人気薄か?も う一つの1例しかないおととしのパターンの人気薄のGI馬→そこそこの実力馬の場合。まねするなら、牝馬3頭→シルクF?ビッグG?ハーツC?リンカー ン?サンライズP?
うーん、難しい。
参考までに残りの年も見てみると…。
勝った馬が最初で最後のGI制覇だった95年、97年、98年、02年(!マーク)の勝馬はすべて②人気以内!その相手は⑤、③、⑨、④番人気。
そして①番人気が勝ったけど、④番人気以内が来た場合は、①番人気がGI馬だけど、②番人気はGI馬でないときだ。(94年、96年、04年でGマークの年)2着は⑧、④、⑥人気が突っ込んできている。
残りの92年(?マーク)は1人気(2着)はGI馬ではなく、勝ったのがその後、有馬記念も勝った9人気のメジロパーマー。例外か。
(today's word)
self-opinionated 独善的な、独断的な
まぁ、データって自分勝手な切り方をすると
色んな見方が出来るんだよなぁ。
ま、何かを尺度にするしかないから
仕方がないんだけど…。