Thursday, June 30, 2005

To remember...

Is the hardest thing to do for me.
This night I forgot my personal mobile phone on the desk of my office... (Lucky I had my other mobile phone I use for work...) I was thinking about a lot of things especially about the upcoming election and instantly forgot I put my phone on the desk...
Over the years, I think I've become a little bit skillful in my job, and a little bit mature in life. But I always remain a baby in remembering not to forget things... This is my weak point... but on the other hand, my strong point is I'm really good in recovering from these mistakes of forgetting. Honestly I'm a good risk manager! But more honestly, I should be better in not taking that risk in the first place by remembering not to forget!! Uhhh...


Last night I watched the Germany vs Mexico Confedration's Cup match for third place, a real seesaw match late at night in Japan, going into overtime with an exciting 7 goals in total!
The final match between the Latin American rivals, Brazil and Argentina started at 3:45AM, and I had left my TV on. After losing consciousness for a while, the Brazilians were already 2 goals ahead... and after passing out for the second time, the morning news was already on the screen... Oops... missed an exciting match... yeah, there's nights like these too!

The Germans secured the third spot, and the almighty Brazilians with another honorable ending finishing off Argentina with a score of 4 to 1. Posted by Hello

タイトル:忘れないこと…

は俺にとって一番難しいことだ。
この夜は個人用の携帯電話を職場の机の上に忘れた…。(仕事で使っている別の携帯電話を持っていてよかったぁ…)いろんなこと、特に来たる選挙のことを考えていたせいか、一瞬机の上に電話を置いたことをすっかり忘れてしまった…。
年月が過ぎて、仕事については少しだけ器用になってきたと思うし、人生についても少しは大人になってきた気がする…。でも物を忘れないという点については いつまで経っても子どものままだ…。これが俺の短所なんだよな…。でも一方で俺の長所はこうした忘れ物をするような失敗を上手く乗り切れる点だ。正直、結 構良いリスクマネージャーなんだよね!でももっと正直に言うと、最初から物事を忘れないように覚えておけるようにして、リスクを取らないようにしておくこ との方がいいんだけどね!!うー…。

昨夜、コンフェデ杯3位決定戦のドイツ対メキシコの試合を見た。日本では、夜遅くに放送されたが、延長戦も含めて、ずごいゴールが合わせて7つも入る本当のシーソーゲームだった!
ラテンアメリカのライバル同士の最終戦は午前3時45分に始まり、テレビを付けっぱなしにしていた。しばらく意識を失ったと思ったら、ブラジル側はすでに 2点のリードを奪っていた…。そしてもう1回気を失うと、もう朝のニュースが流れていた…。しまったー…。盛り上がった試合を見逃してしまった…。まぁ、 こんな夜もあるわな!

写真:ドイツが3位を確保した、そして最強のブラジル軍団はアルゼンチンを4対1で破って、また1つ勲章を手に入れた。

Wednesday, June 29, 2005

Election coming up!


the Tokyo Election Administration Commission's campaign poster calling for voters to take part in Sunday's dramatic party!!Posted by Hello

I finally started to take part in preparing for the upcoming election for the Tokyo Metropolitan Assembly.
With 127 seats in 42 electoral districts, the race among 220 candidates is at a level to think a little "national" though it may not be rational to think so.
But since we're going to use a lot of effort, we want the election reports to get as much attention as it can and broadcasting the results of the election needs the manpower close to a national election!

Four years ago, when I was one of the reporters covering the east area of Tokyo, Koizumi routed the DPJ as there was a frenzy kind of excitement each time the new PM stopped by. Every word the brand new leader said, had cast a spell on the audience and the LDP won 53 out of 127 seats compared to 22 of the DPJ. Now the situation is completely different!
The PM is not as popular anymore and Shintaro Ishihara, the former LDP power and the present almighty Governor of Tokyo is not participating in the campaigns. The attention will be in low figures, but it will certainly be a match race between the two parties!
The question is... will the result be synchronized with the national level!? Let us see!


タイトル:もうすぐ選挙だ!


写真:日曜のドラマチックなバーティーへの参加を呼びかける東京都選挙管理委員会のキャンペーンポスター

来たる東京都議会選挙に向けて、とうとう準備を始めた。
42選挙区の127議席のために、220の候補者が争うレースは、ちょびっとだけ全国レベルで考えても良いレベルだ。そう考える合理的な理由も無いかも知れないが。
でもどうせすごく力を入れるんなら、選挙リポートが少しでも多くの注目を集めて欲しいと思う。選挙結果を放送するのって国政選挙並みのマンパワーが必要なんだから!

東京の東部を担当する記者の一人だった4年前、小泉が民主党に圧勝した。その時は新しい首相が立ち止まるたびに狂ったような興奮があった。新しくなったば かりのリーダーが何を言っても観客に魔法がかかったような状態になり、自民党は127議席中53を確保した。民主党は22議席だった。現在、全く違う状況 になっている!
首相はもうそれほど人気はないし、元自民の実力者で全能の現東京都知事の石原慎太郎は選挙活動に参加していない。注目度は低いが、2つの政党のマッチレースになることは間違いない。
問題は…国政レベルと結果がシンクロするかどうかだ!?ま、見ていくとしよう。

Tuesday, June 28, 2005

An unsurprisingly unpeaceful Tuesday...


news stories that could easily pull the top spot if it was another day all occurred today! Posted by Hello

A complete change from yesterday.

A very busy day for me as it was even HOTTER than yesterday as Tokyo hit 36.2 degrees Celsius, a record high for June in observational history at the capital. Many were sent to hospitals suffering from heatstroke
...And meanwhile... Niigata, including the earthquake-struck area of last year, and the Hokuriku Area of Japan has been washed out by heavy rain.
Gathered info and hit the computer at full speed today!!

Many other "top" grade stories today...

The LDP leaders crossed the line to set the bills to privatise Japan Post as the party's plan. Surely the members of the party opposing the bill will hasten their plans of a coup d'état and it will be a critical date to remember whether PM Koizumi's reform... his style of reform... will succeed or flop.
Emperor Akihito and Empress Michiko in Saipan, visited spots like "Banzai Cliff" and "Suicide Cliff" and even made a previously unscheduled visit to the Korean memorial.
Many were in line for tickets to get inside the Osaka High Court to listen to the judicial decision on Masumi Hayashi for murdering 4 people and poisoning 63 at a summer festival in 1998 in Wakayama City mingling arsenic into a pot filled with curry. The ruling was again a death sentence, immediately followed by a final appeal to the Supreme Court.
Kobe Municipal Court orders Akashi City and the Hyogo Prefecture in charge of the prefectural police to pay 568 million yen in damages for stampede deaths at the fireworks show alongside the beach. The sad and deadly accident killed 11 in the summer of 2001, a year after I moved out from Hyogo to Tokyo... The city mayor has announced his policy of not appealing the case to a higher court...


タイトル:驚かないほど平和じゃない火曜日…

写真:他の日なら余裕で1面を飾りそうなニュースが全部きょう起きちゃった!

昨日から一変。

とても忙しい一日だった。昨日よりさらに気温が上がって、東京では36度2分まで上がった。都心では観測史上、6月としては最も高い記録となった。多くの人たちが熱中症で病院に運ばれた。
…そしてその間に…新潟や北陸地方では、去年地震で被災したところも含めて、豪雨で水浸しになった。
きょうはフルスピードで情報収集をして、パソコンを叩きまくった!!

他にもトップ級のニュースがたくさん…

自民党の幹部たちがある一線を越えた。日本郵政公社を民営化する法案を党案とすることを決定した。法案に反対する党内の反対派たちは間違いなくクーデター に向けた動きを早めることだろう。小泉首相の改革…彼にとっての改革…が成功するのか失敗に終わるのかこの日が決定的な日になったことは覚えておこう。
天皇陛下と皇后陛下がサイパンで「バンザイクリフ」や「スイサイド・クリフ」などを訪ねられたほか、もともとスケジュールに無かった韓国人記念碑も訪ねられた。
大勢の人が大阪高裁に入るための傍聴券を手に入れるために列を作った。和歌山市で1998年に行われた夏祭りで、カレーでいっぱいの鍋にヒ素を混ぜて、毒 で4人を殺害、63人をけざさせた罪で、林真澄被告に判決が言い渡されるのを傍聴するためだ。再び死刑判決が出たが、即座に最高裁に上告された。
神戸地裁が明石市や、県警の責任を負う兵庫県に対して、海辺で行われた花火大会で起きた将棋倒しによる死亡事故について5億6800万円を支払うよう命じ た。2001年夏に起きた悲しくて致命的なこの事故では、11人が命を失った。俺が兵庫から東京に引っ越した次の年に起きたものだ…。市長は高裁へ控訴し ない方針を表明した…。

Monday, June 27, 2005

A surprisingly peaceful Monday...


cats in Hibiya Park... harmonious as ever...Posted by Hello

No big news, other than the Emperor and Empress' visit to Saipan to mourn for the war dead.
It was HOT for the fourth day in a row, though. Maybe the cats in the park were not in peace, but too hot to run around...


タイトル:驚くほど平和な月曜日

写真:日比谷公園の猫ども…相変わらずのんびりしてやがる…

大きなニュースは無かった。天皇陛下と皇后陛下が戦没者を弔うためにサイパンを訪問されたこと以外は。でも4日連続で暑い日だった。公園の猫たちはのんびりしてたんじゃなくて、走り回るには暑すぎただけかな…。

(today's phrase)
the war dead 戦没者
 戦後60年。全世界で失われた命が弔われている。
 こうやって平和でいられるのは、彼らがいたからなのか。
 それとも、彼らがいなくても、平和の尊さは分かっただろうか。
 歴史への評価をするなんてまだまだ早いよ。
 とにかく平和を祈り続けるしかできないのでは。


Watching Korean dramas

I had enough of sulky naps after my betting disaster and after getting up, I decided to watch the Korean drama serial I'd recorded till the Mexico - Argentina Fußball match.
"All In" is broadcasted on Saturday nights in Japan, as the third drama serial on NHK after the astonishing success of "Winter Sonata" last year. There's many reasons for the success of Korean dramas in Japan as good looking actors grab hearts of ladies and cute actresses grab ours. I admit I like watching cute actresses, and I don't want to here about plastic surgery, if there are any...
What more I like about Korean dramas are the classic taste of romance and love they have in their plots, simple and pure... completely different from Japanese dramas filled with sexual content.
Watching the eleventh episode, there were the lines we've been waiting for!!


Min Su-yon, the heroine of the drama played by Song Hye Gyo, gets a letter from her customers from "Ilbon" asking her out for dinner (note the funny Japanese!) There she's proposed, but she turns him down as she declares her faithfulness to her missing lover, Kim In-ha played by Lee Byeung Hun. (I can't read Korean, but it's fun to see the official HP: http://tv.sbs.co.kr/allin/)Posted by Hello

The lines...
Min Su-yon: I'm Sorry. I have someone I love.
Japanese guest: But feelings change.
Min Su-yon: No they don't.
There's only one that I will love throughout my life.
Even if I die, I will always love him.
(can't understand Korean, but she's saying something like 제가 죽어도 사랑사람이에요 Chega Syugoto Saragsaramieyo??)

Pure enough... Maybe you might want to have someone say something like this once in a lifetime... maybe not if you don't want anyone to be all over you...
Well at least you won't hear this kind of stuff in Japanese dramas!!


タイトル:韓国ドラマを見て

賭け事による災難のあと、ふてくされて十分寝たので、起きてから、メキシコ=アルゼンチンのサッカーの試合が始まるまで、録画しておいた韓国の連続ドラマを見ることにした。
「オー ルイン」は日本で土曜夜に流れている。驚くほどの成功だった「冬のソナタ」以降、NHKで流れる3つ目のドラマシリーズだ。韓国ドラマの成功には たくさんの理由がある。格好いい男優がご婦人方の心をわしづかみして、可愛い女優たちが俺たちのをつかんだところ。俺も可愛い女優たちを見るのが好きな点は認めるの で、あるとしても整形の話は聞きたくない…。
韓国ドラマでさらに良いのが、ロマンスと愛の構成で古典的な味つけがされている点だ。単純でピュアな…。性的な描写が多い日本のドラマとは全然違う。
11話目を見ていたら、待ってました!!ていうようなセリフが。

写 真:ミン・スヨンソン・ヘギョが演じるドラマのヒロイン、が「イルボン」から来た客から手紙をもらって夕食に誘われる。(おもろい日本語に注目!)そ こでプロポーズされるが、スヨンは断る。行方不明の恋人、イ・ビョンホンが演じるキム・イナへ操を立てることを宣言して。(ハングルは読めないけど、オ フィシャルのHPを見るのは面白いよ:http://tv.sbs.co.kr/allin/


セリフ…
ミン・スヨン:ごめんなさい。わたし好きな人がいるんです。
日本からの客:しかし、人の気持ちは変わるものです。
ミン・スヨン:いいえ、変わりません。
       わたしが愛するのは、生涯ただ一人。
       死んでもあの人を愛し続けます。
(韓国語はよくわからんけど、何かこんなようなことを言ってるような…
제가 죽어도 사랑사람이에요 チェガ シュゴト サラガサラミエヨ??)

十分ピュアだわ…。人生に一回はこんなことを言ってもらいたいかも知れない…。べたべたされたくないなら、そうでもないかも知れないけど…。
まぁ少なくともこんな感じのもんは日本のドラマでは見られないけどね!!

Sunday, June 26, 2005

A surprise... or maybe not...


A GI winner filly Sweep Tosho came from behind to capture the Grand Prix and the runner up was Hearts Cry, the runner-up of last year's Nippon Derby...
http://210.168.85.50/cgi-bin/db2www.cgi/jair0003.d2w/report?race_ymd=20050626&race_jo_cd=09&race_no=11
Posted by Hello

I had it right yesterday... it was just like two years ago, and the race finished with an exacta of a low rank favorite GI winner to a not bad contender... Perfect! ... ONLY IF I had bought the ticket...
Couldn't buy all the tickets as recently I've been suffering more losses than wins and I couldn't afford it... Couldn't help sighing...


タイトル:びっくり…でもないか…

写真:GI勝ちの牝馬、スイープトウショウが後ろから足を伸ばしてグランプリを獲った。2番手はハーツクライ、去年の日本ダービーの2着馬だ…。

昨日、読んでた通りだぁ…。一昨年と同じように低人気のGI馬からそこそこの実力馬への馬単でレースが決まった…。完璧だ!…ちゃんと馬券を買っていたなら…。
最近負けが込んで余力が無かったためにすべての組み合わせが買えなかった…ため息が止まらない…。

(today's phrase)
suffer more losses than wins 負けが込む
 最近、負けっ放し…。反省中…。

Saturday, June 25, 2005

Grand Prix in Spring


two of a kind: winners of the spring Grand Prix Takarazuka KInen, Tamamo Cross and Marvelous Sunday. they won in a different way... data-wisePosted by Hello

The horses take votes from horse racing fans and the all star horses will contend in the last GI race in the spring season, the Grand Prix Takarazuka Kinen.
Before the race, without so much time left, I decided to take a look at the data!

================================================
Data of Takarazuka Kinen 1988 - 2004

Legend:race type, year, 1st and 2nd place horse's name and order of by the "win" favorite (if the 1st and 2nd favorite horse doesn't make the place, the name of horse and the position the horse finished)

G 2004 1st Tap Dance City No.1 2nd Silk Famous No.6
    (4th Zenno Rob Roy No.2)

* 2003 1st Hishi Miracle No.6 2nd Tsurumaru Boy No.8
    (5th Symboli Kris S. No.1 4th Neo Universe No.2)

! 2002 1st Dantsu Flame No.1 2nd Tsurumaru Boy No.4
    (4th Air Shakur No.2)

o 2001 1st Meisho Doto No.2 2nd T.M.Opera O No.1

* 2000 1st T.M. Opera O No.1 2nd Meisho Doto No.6
    (6th Grass Wonder No.2)

o 1999 1st Grass Wonder No.2 2nd Special Week No.1

! 1998 1st Silence Suzuka No.1 2nd Stay Gold No.9
    (11th Mejiro Bright No.2)

! 1997 1st Marvelous Sunday No.1
    2nd Bubble Gum Fellow
No.3

    (4th Taiki Blizzard No.2)

G 1996 1st Mayano Top Gun No.1 2nd Sunday Brunch No.4
    (6th Kanetsu Cross No.2)

! 1995 1st Dantsu Seattle No.2 2nd Taiki Blizzard No.5
    (7th Sakura Chitose O No.1)

G 1994 1st Biwa Hayahide No.1 2nd Ayrton Symboli No.8
    (5th Nehai Caesar No.2)

* 1993 1st Mejiro McQueen No.1 2nd Ikuno Dictus No.8
    (10th Mejiro Palmer No.2)

? 1992 1st Mejiro Palmer No.9 2nd Kamino Cresse No.1
    (5th Daitaku Helios No.2)

o 1991 1st Mejiro Ryan No.2 2nd Mejiro McQueen No.1

* 1990 1st Osaichi George No.3 2nd Oguri Cap No.1
    (4th Inari One No.2)

* 1989 1st Inari One No.2 2nd Fresh Voice No.10
    (7th Yaeno Muteki No.1)

o 1988 1st Tamamo Cross No.2 2nd Nippo Teio No.1

=================================================

It's interesting to look at the history of this race. (though it's self-opinionated as I look at the races after '88 which horses I know have won) When both the most favorite and the second favorite comes in the place position, the race has always finished with the second favorite first and the most favorite second. (the o marked year of '88,'91,'99,'01)

When either loses finishing at third or worse, the horse never even makes the third position.

Looking at cases where the both the most favorite and second favorite are GI winners, when the most favorite runs well like the years '90(finished second), '93, '00, the other horse in the place position was the 3rd, 8th, 6th favorites. When the second favorite runs well like in '89, the other horse in place was the 10th favorite.
When both lose, the 6th and 8th favorite finished within second place.

Looking at this, if the race finishes with the two favorites, I only need the exacta of Zenno Rob Roy to Tap Dance City, right?
If the most favorite Tap will win, a quinella of Tap Dance City and a lesser favorite? The only type seen in '89 is with the second favorite, this year with Rob Roy, it should be an exacta of Zenno Rob Roy to a low rank favorite? The other unique type is the pattern seen in the race two years ago with an exacta of a low rank favorite GI winner to a not bad contender. If we can follow this example, exacta from the 3 fillies to Silk Famous? Big Gold? Hearts Cry? Lincoln? Sunrise Pegasus?
Hmm, pretty complicating.

Just for reference, the other years' races...

The winning horse being the victor of the first and only GI race was accomplished in '95, '97, '98, '02 (the ! marked year) with all the winners being the most or second favorite! The horse in second place were the 5th, 3rd, 9th, 4th favorites.
And when the most favorite wins, but fourth or worse ranked favorite horse comes in second is with the most favorite being a GI winner, but not the second favorite. (like in years '94, '96, '04 with the G marked year) The 8th, 4th, 6th favorites jumped in to get second place.
'92, the leftover year (marked with ?), the most favorite was not a GI winner (finished second), and the winner was the ninth favorite Mejiro Palmer which capturing the Arima Kinen afterwards. Probably an exception.

タイトル:春のグランプリ

写真:2種類の奴ら:春のグランプリ、宝塚記念の勝ち馬たち、タマモクロスとマーベラスサンデー。2頭とも違う勝ち方をしている…データ的には

競馬ファンから投票してもらった馬たち。オールスターの馬たちが春シーズン最後のGIレース、グランプリの宝塚記念に挑む。
レースの前に、あまり時間が無いけど、データを見てみることにした!


===================================
宝塚記念 1988年~2004年のデータ

凡例:レースのタイプ、年、1着と2着馬の馬名と単勝人気(1番人気と2番人気が2着以内に入らなかった場合の着順)
2004年1着 タップダンスシチー ①人 2着 シルクフェイマス  ⑥人
    (4着 ゼンノロブロイ   ②人)

2003年1着 ヒシミラクル    ⑥人 2着 ツルマルボーイ   ⑧人
   (5着 シンボリクリスエス ①人 4着 ネオユニヴァース   ②人)

2002年1着 ダンツフレーム   ①人 2着 ツルマルボーイ   ④人
    (4着 エアシャカール   ②人)

2001年1着 メイショウドトウ  ②人 2着 テイエムオペラオー ①人

2000年1着 テイエムオペラオー ①人 2着 メイショウドトウ  ⑥人
    (6着 グラスワンダー   ②人)

1999年1着 グラスワンダー   ②人 2着 スペシャルウィーク ①人

1998年1着 サイレンススズカ  ①人 2着 ステイゴールド   ⑨人
    (11着 メジロブライト  ②人)

1997年1着 マーベラスサンデー ①人 2着 バブルガムフェロー ③人
    (4着 タイキブリザード  ②人)

1996年1着 マヤノトップガン  ①人 2着 サンデーブランチ  ④人
    (6着 カネツクロス    ②人)

1995年1着 ダンツシアトル   ②人 2着 タイキブリザード  ⑤人
    (7着 サクラチトセオー  ①人)

1994年1着 ビワハヤヒデ    ①人 2着 アイルトンシンボリ ⑧人
   (5着 ネーハイシーザー  ②人)

1993年1着 メジロマックイーン ①人 2着 イクノディクタス  ⑧人
   (10着 メジロパーマー  ②人)

1992年1着 メジロパーマー   ⑨人 2着 カミノクレッセ   ①人
    (5着 ダイタクヘリオス  ②人)

1991年1着 メジロライアン   ②人 2着 メジロマックイーン ①人

1990年1着 オサイチジョージ  ③人 2着 オグリキャップ   ①人
    (4着 イナリワン     ②人)

1989年1着 イナリワン     ②人 2着 フレッシュボイス  ⑩人
    (7着 ヤエノムテキ    ①人)

1988年1着 タマモクロス    ②人 2着 ニッポーテイオー  ①人

===================================

過去のレースを見ると、興味深い。(知っている馬が勝った88年以降という独善的な切り方だけど…)①番人気と②番人気が両方とも2着以内に入った場合は、必ず②人気→①人気の順番で決まっている。(◎の88年、91年、99年、01年)

どちらかが3着以下に負ける場合、その馬が3着に入ったことは一度もない。

今年のレースのように①番人気と②番人気がGⅠ馬の場合で見てみると、そのうち①番人気が来たのは、90年(2着)、93年、00年で、相手はそれぞれ③、⑧、⑥人気。
②番人気が来たのは、89年で相手は⑩番人気。
両方とも負けたときは⑥人気と⑧人気で決着。

これから見ると、人気サイドで行くなら、ゼンノロブロイ→タップダンスシチーの一点でいいか?
① 番人気のタップが来るなら、タップダンスシチー=ヒモ穴か?あとは89年の一例しかない②番人気のロブロイで行く場合は、ゼンノロブロイ→人気薄か?も う一つの1例しかないおととしのパターンの人気薄のGI馬→そこそこの実力馬の場合。まねするなら、牝馬3頭→シルクF?ビッグG?ハーツC?リンカー ン?サンライズP?
うーん、難しい。

参考までに残りの年も見てみると…。
勝った馬が最初で最後のGI制覇だった95年、97年、98年、02年(!マーク)の勝馬はすべて②人気以内!その相手は⑤、③、⑨、④番人気。
そして①番人気が勝ったけど、④番人気以内が来た場合は、①番人気がGI馬だけど、②番人気はGI馬でないときだ。(94年、96年、04年でGマークの年)2着は⑧、④、⑥人気が突っ込んできている。
残りの92年(?マーク)は1人気(2着)はGI馬ではなく、勝ったのがその後、有馬記念も勝った9人気のメジロパーマー。例外か。


(today's word)
self-opinionated 独善的な、独断的な
 まぁ、データって自分勝手な切り方をすると
 色んな見方が出来るんだよなぁ。
 ま、何かを尺度にするしかないから
 仕方がないんだけど…。
 

Friday, June 24, 2005

Champions!!


Detroit had the largest 9 point lead in the beginning of the 3rd quarter, but the tide changed and there was Ginobili's decisive three pointer. They held on to become number one! As former teammate David Robinson cheers, MVP Duncan holds the trophy for the third time!Posted by Hello

It was another tremendous game as I didn't eat lunch again and sit in front of the TV in my office to watch the last game of this year's NBA Final. As Detroit tied the series in Game 6, it was expected to be another close one. But Duncan - Ginobili and the gang's performance topped the defending champions and secured their third championship.
The last quarter was close until the Spurs started to dominate the latter half. Ginobili's three pointer with 3 minutes to go was the decisive score giving the Spurs a 7 point lead, clinching the championship.
The series was defensive all the way, but that made the scoring stand out. These two teams will probably be firm next season, but I hope there will be challengers that will blow out defensive teams with an outrageous offense like the Suns and Heat this year! Can't wait!

タイトル:チャンピオン!!

写真:デトロイトは第3クオーターの最初に最大9点リードを奪ったが、流れが変わった。そしてジノービリーの決定的なス リーポイントシュートがあった。そのあともリード保ってナンバーワンになった!元チームメートのデービッド・ロビンソンが応援する中、MVPのダンカンが 3回目のトロフィーを掲げた。

またすごい試合になった。また昼食を抜いて、職場にあるテレビの前に座って今年のNBAファイナルの最後の試合を見た。デトロイトが第6ゲームでシリーズ をタイに持ち込んだが、今回も接戦になるものと見られた。でもダンカン・ジノービリーと仲間たちのパフォーマンスは去年の王者を上回って3回目のチャンピ オンの座を確保した。
最後のクオーターもスパーズが後半を支配し始めるまでは接戦だった。残り3分でジノービリーの決定的なスリーポイントがスパーズに7点リードを与えて、チャンピオンシップも決まった。
シリーズはずっと守備的だったが、それがかえって点が入ることを際だたせていた。この2チームは来シーズンも手堅いんだろうが、今年のサンズやヒートのように守備的なチームを圧倒的な攻撃で倒す挑戦者たちがいたらいいな!楽しみだなぁ!

(today's word)
dominate 支配する、圧する、威圧する
 あれだけ均衡を保ってきた2つのチーム。
 最後の試合の最後のクオーターの最後で
 圧倒的だった方が結局は「最後に笑う」
 形になった。ドミネートって日本語で
 当たり前に使われても良い単語だと思うけど
 誰か流行らせないかなぁ。

Thursday, June 23, 2005

Very very close!! But no cigar...


Robinho,Nakamura,Ronaldinho,and Oguro... the goal getters
(http://fifaworldcup.yahoo.com/06/en/050622/1/3zb1.html)
Posted by Hello

Japan's adventure in Deutschland is over...
I went to bed before midnight last night, which is very rare for me and woke up at 3:30 hoping to watch a legend...

It could've well been a legend, as victory seemed to be possible throughout the game, as the young Brazilians only had 2 goals, both in the first half by the "inho"s and had our teamthe same number of goals!!
Nakamura's goal was a clean one, temporarily tying the game in the first half, and Oguro finished off the ball deflecting from the post after Nakamura kicked the free kick, to tie the game for the second time with only minutes to go... BUT it wasn't enough to pull out a miraculous victory like they did in the 1996 Olympiad at Atlanta when GK Kawaguchi stopped all of Brazil's 28 shots on the Japanese goal.
Kawaguchi was not bad today as he stopped a couple of crucial shots, but attackers in front were unfortunate at times with the ball hitting the goalpost being just INCHES away to victory!

Well, the Brazilians suffered greatly this time and they probably know how strong a team Japan is, so we don't have to lose our hearts!
We still have another adventurous chance to return to Germany and kick ass!!


タイトル:ほんとに、ほんとにあともうちょい!!でもご褒美は無し…。

写真:ロビーニョ、中村、ロナウジーニョ、大黒…ゴールゲッターたち
(試合結果のURL)

日本のドイツでの冒険が終わった…。
自分にとってとても珍しいことだけど、昨夜は夜中前に床についた。そして伝説を見られると期待して、午前3時半に起きた。

伝説になっても不思議ではなかった。試合を通して、ずっと勝ちそうだったからだ。若いブラジルチームは2点しか取れなかった。両方とも前半に「イーニョ」たちに取られたが、うちのチームも同じ数のゴールを入れたんだから!!
前 半に一時的に試合を五分五分にした中村のゴールはきれいだったし、大黒が、中村がフリーキックで蹴ったあと、ポストからはね返ったボールを押し込んで、 残り試合あと数分というところで2回目の同点とした…。でも1996年のアトランタ五輪でゴールキーパー川口が日本に向けられたブラジルの28本のシュー トすべてを止めたときのように奇跡的な勝利を呼び込むには十分ではなかった。
川口はきょうも悪くはなかった。致命的なシュートを何本か止めてた。前方の攻撃陣もボールがゴールポストに当たったりして、不運なことが時々あった。勝利まであとのほんのちょっとだったんだ!

まぁ、今回ブラジルチームはかなり苦しんだし、日本のチームがどれぐらい強いか分かっただろうから、悲観的になることはない!
まだドイツに戻って冒険をするチャンスがあるんだから、ガツンとやったろうぜ!!

(today's phrase)
close, but no cigar あともうちょい、でもご褒美はなし
 って感じで訳せばいいのかな…。わからん。
 語呂が心地よいこのフレーズが生まれたとき、
 cigar(たばこ)って最高の贅沢品だったんでしょうなぁ。

Wednesday, June 22, 2005

A lesson we shall never forget...


cameras found near the Unzen Volcano, sure to be the remains of the tragic incident fourteen years ago (Mainichi's article in Japanese: http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050623k0000m040087000c.html) Posted by Hello

Fourteen years ago, when I was still in my first year in college, reporters were killed by deadly clouds generated by the heat of a hot pyroclastic flow from the Unzen Volcano in Nagasaki.
Years after that regretful disaster, the equipments including television cameras were found today in Shimabara City.
How painful it is to see the muddy cameras... The deadly incident happened when the media went a step too far to get better pictures. Even famous foreign volcanologists were with the group and they were killed altogether in the ambitious adventure. Well maybe it even wasn't an adventure for them, as letting other media get better pictures were out of the question...
Have the media learned their lessons? (refer to the article in Asahi Shimbun by a Taiwanese writer: http://www.asahi.com/english/asianet/kisha/eng_kisha_013.html)

But it ain't that easy, you know...
Last October, when I went to the disaster stricken area of Niigata Chuetsu Earthquake the next day the quake hit, there were still many dangerous cliffs and roads that may collapse with an aftershock. Together with scientists, I had to decide which way to go and where to take pictures with a younger cameraman and assistant as my crew. I did try to consult my bosses in Tokyo what safety measures I should take, but there were times where we had to take decisions on our own, especially where the mobile phones and walkie-talkies weren't working... Boy, am I glad I'm still alive! I think many reporters and media staff were in danger if a strong aftershock had hit the area. I sweared that night, I'll never take chances just to get better pictures...

Looking at the picture of equipments all mud-caked, I once again give my word that safety will always be number one and remember I won't be scared to be called a coward when it's all right to be one!!


タイトル:忘れちゃいけない教訓

写真:雲仙火山の近くで見つかったカメラ、14年前に起きた悲しい出来事で残されたものだと見られる(日本語の毎日新聞の記事:URL)

14年前、まだ大学の1年目だったときに、長崎にある雲仙火山から発生した火砕流の熱でできた雲に飲み込まれ、報道陣が殺された。
この悔やまれる災害から何年も経って、テレビカメラなどの機材がきょう島原市で見つかったのだ。
泥 だらけのカメラを見るのが、いかに痛々しいことか…。この致命的な事件は、メディアがもっと良い絵を撮ろうとして、一線を越えたときに起きた。グループ の中には有名な外国人の火山学者がいたくらいで、みんな一緒に野心的な冒険の犠牲となった。ひょっとしたら彼らにとっては冒険でさえ無かったのかも知れな い。他のメディアにもっと良い絵を撮られるのは論外なのだから…。
メディアはちゃんとこのことを教訓にしたのだろうか?(台湾の記者が朝日新聞に書いた記事を参考に:URL)

でもそんなに簡単じゃないんだよ、分かるかな…。
去 年の10月、新潟中越地震が起きた次の日に被災地に入ったとき、余震で壊れそうな危ない崖や道がまだたくさんあった。科学者と一緒に、若いカメラマンと 助手とクルーを組んでいたが、どの道を走って、どこで絵を撮るのか自分で判断しなければならなかった。安全対策については、上司に相談をするようにした が、携帯電話や無線機がつながらないときには自分たちで判断をしなければならないことが度々あった…。いやぁ、まだ生きてて良かった!強い余震が被災地を 襲ったなら、たくさんの記者とスタッフが危険にさらされていたと思う。その夜、もっと良い絵を撮るためだけに運に頼るのは止めようと誓った…。

泥まみれになった機材の写真を見て、今一度安全こそが一番で有り続けるべきだと誓った。そして臆病者になっても良いときはそう言うのを恐れないことも忘れないぞ!!

(today's word)
lesson 教訓、訓戒、見せしめ
 授業の意味でも使われるlesson
 でも、learn a lessonって小さいときから繰り返し
 言われる痛いフレーズ。
 teach a lessonしても、いつまで経っても学ばない俺。
 え?何のことかしら?

Tuesday, June 21, 2005

Tell me why...


the papers' front page was filled with disappointment Posted by Hello

Why can't we take a step towards each other?
Is it because you don't learn that in school? Or is it because your parents tell you it's better to be number one than number two? Maybe it's simple, because we're not from the same race?

...What you learn at school ain't everything! What your parents say ain't always right! The same race? You're holding the wrong end of the stick, bud!
I think all the young generations know how dirty the politicians are and what a waste of time it is to continue being separatists. We can't live without each other anymore! Give up your insensible pride and take the glory of being the philanthropist!!

...Am I being too simple-minded here??


タイトル:どうしてか教えてよ…。

写真:失望で埋め尽くされた各紙の一面

どうして歩み寄ることができないのだろうか?
学校で習わなかったから?親が二番になるより一番になった方が言うから?簡単なことなのかも。同じ民族じゃないからなのかい?
…学校で習うことはすべてやない!親が言うことは必ずしも正しくない!同じ民族?何か勘違いしてないか、このヤロー。
若い世代は政治家たちがどれだけけがれているか、分離主義者でいることがどれだけ時間の無駄かみんな知っている。お互い無しにはもう生きていかれへんでぇ!無神経なプライドを捨てて、博愛主義者になる栄光を取れ!!
…俺って単純すぎるのかな??

(today's phrase)
hold the wrong end of the stick 勘違いをする
 なんで日本の偉いヤツって勘違い野郎が多いのかな。
 偉そうに言うなって?そうだよなぁ。
 別に偉くなったことないし、
 なりたいって思ったこともないもんなぁ。
 勘違いしまくってるおっさんたちを見てる
 俺より若い連中はもっと冷めた目で見てるんだろうなぁ。

Monday, June 20, 2005

Wow!!


the superimpose on the screen telling us a quake hit in the middle of the game! With less than 10 seconds, Horry inbounds the ball to Ginobili getting it back to Horry. And the clutch shooter targets what he's hunted for years (in 3 angles) and celebrated the swish!!Posted by Hello

Just WOW!!
When it was lunchtime, I knew the game was close as the two former champions were tied for many times after halftime. So I decided to give up eating lunch and stare at the TV showing the satellite channel playing the match of the year.
With Duncan's free throw troubles, the two teams were still even at the end of regulation and all was to be decided in an promised exciting overtime. But just as Detroit took an early lead, a devil fell on the lands of Niigata!!
At 1:03 PM, an earthquake of a Japanese trembling scale 5 minus rocked the Niigata Chuetsu area and off I went to my work. Yes, how I worked like a demon cursing my fate to leave the match of the year!
But luckily I managed to come home without knowing the result. And I thank God for letting me finish off my dream! Horry an owner of five rings with the Rockets and Lakers did it again, this time with a sore shoulder! The three pointer with 5.8 seconds left was the final field goal of the game as the Spurs held off the Pistons' last play.
One of the greatest games I've ever seen!
It'll soon be updated on this page, right!? (http://www.nba.com/history/playoffs/greatest_shots_040514.html)


タイトル:すげー!!


写真:試合の途中で地震があったことを知らせる字幕スーパーが!
残り時間10秒を切って、オーリーがボールをジノービリーに入れたあと、再びオーリーに。そしてクラッチ・シューターが何年も狙い続けてきた標的を狙った(3つの角度で)、そしてきれいに決まったゴールを祝った!!

とにかくすげー!!
昼食時になったとき、試合がかなり接戦になっているのは知っていた。元王者の2チームはハーフタイムの後、何度も同点になっていたからだ。だから昼食を食べるのをあきらめて、今年一番の試合を放送する衛星チャンネルがついたテレビをにらむことにした。
ダンカンがフリースローで手こずった結果、2つのチームは規定の試合時間が終わっても同点となり、すべては間違いなく盛り上がりそうな延長時間で決せられることになった。ところが、デトロイトが早いリードを奪ったところで、悪魔が新潟の地に舞い降りたのだった!
午後1時3分、震度5弱の地震が新潟中越地方を揺らし、俺は仕事に走りまわった。そうだよ。どれだけ鬼のように働いたことか!今年一番の試合を放り出さないといけない自分の運命を呪いながら。
でも幸いにも、結果を知ることなく、帰宅できた。夢の続きを見ることができて、神様に感謝している!ロケッツとレイカーズで5つのリングのオーナーとなっ たオーリーがまたやった、今度は肩を痛めながら!残り5.8秒で決めたスリーポイントシュートが最後のフィールドゴールとなり、スパーズがピストンズの最 後のプレーを押さえ込んだ。
今まで見た中で最もすばらしい試合の一つだった!このページはすぐにアップデートされるんだろ?(NBA・過去のプレーオフの特集ページ)

(today's words)
end of regulation (time) 規定の試合時間が終わった時点
 スポーツ用語の一つ。延長戦を含まない規定の時間がregulation time。
 その終わりだからend of...となる。
 このあと延長戦(overtime)になるか、引き分け(tie)で終わるのかは
 スポーツのよって違うが、バスケならほとんどの場合、
 エキサイティングになるよね!

YES!!


From Nakamura's perfect pass... Oguro's hits the goal perfectly!! Posted by Hello

The Japanese ruled the game and defeated the European champs, Greece!
Again it was Oguro's beautiful goal in the second half!
The Japanese had tons of chances to score, but somehow the goddess of victory was capricious today. At least she came back to us before the match was over!
OK... Are we now ready to beat the greatest of all time, Brazil!?

タイトル:よっしゃ!!

日本が試合を支配して、欧州王者のギリシャを破った!
また後半に入っての大黒の美しいゴールで!
日本は腐るほど点数を取るチャンスがあったが、きょうはなぜか勝利の女神はきまぐれだった。一応、試合が終わる前には戻ってきてくれたけどね!
さぁて…。史上最強のブラジルとやる準備はできたかな?

写真:中村の完璧なパスから…大黒が完璧にゴールをとらえた!!

(today's word)
capricious きまぐれな、移り気な
 capriceという名詞形もよく使うが、
 音楽のカプリッチオ(奇想曲:italiano=capriccio)
 から来ているらしい。
 あっちこっち行く音楽なんでしょうねぇ。
 詳しくはわからんけど…。

Sunday, June 19, 2005

Father's Day

The day passed away quickly as I slept for hours not just to relieve my fatigue but be ready to see the Confederations Cup match starting an hour after midnight.
I was supposed to get a haircut when I finally went outdoors at half an hour after four, but the pleasant wind blowing on me was just unbearable!! So unbearable, my hands were on my mountain bike and off I went! I rode around the Seibu Shinjuku Line of northern Nakano and Shinjuku Wards. Checking out my pocket book map after a while, I put my target on the Tetsugakudo (Court of Philisophy) Park. But when I got there...
well... at least the neighborhood was peaceful and soothing...


it's 5:15 PM... and the park was just closed... uhh... Posted by Hello

Went back home to take a nap and bathe. And I watched the Star Wars EP2 DVD till the soccer game.
Star Wars has many themes, and one of them is about the deep ties of the blood, complex but emotional relationship of fathers and sons. In the film, the key antagonist, a bounty hunter was killed by the Jedis with foreshadowing of his young son setting to go on revenge for his father on later episodes.
And it was Father's Day today. I can't express my feelings of gratitudes so easily to my forever master and best friend bringing me to life. My dad already had the three of us when he was way before my age, and I have no way of doing a better job in this now. But I promise I will one day be a good father! It won't be tomorrow or maybe even a year from today, as I even think it'll be all right to be one when I'm at my forties, so my beloved parents will have an important goal to live on much much longer. They shall never be taken away from me before I myself will be a nice father!!


タイトル:父の日

一日はあっと言う間に過ぎ去った。疲れを取るためだけではなく、午前1時ごろに始まるコンフェデ杯の試合を見るために何時間も寝たためだ。
きょうは散髪に行くはずだったが、4時半ごろにようやく外に出てみると、心地よく吹きつける風がとにかく耐え難いこと!!とうとう我慢できなくなって、い つの間にかマウンテンバイクを手にして、走り去ってしまった!中野区と新宿区北部の西武新宿線沿線を走り回った。しばらく走ったあと、ポケット地図を チェックして、哲学堂公園を目標に設定した。でも目的地に着いたら…。
まぁ…。少なくともその周辺は落ち着いてて、心地よかったけど…。

写真:午後5時15分…。公園はちょうど閉まったところだった…。うー…。

仮眠を取って、風呂に入るために家に戻った。それでサッカーの試合までスターウォーズエピソード2のDVDを見た。
スターウォーズにはたくさんのテーマがあるが、その一つが血のつながりの奥深さだ。複雑だが情にもろい父と子の関係…。作品の中で、鍵となる敵役の賞金取りはジェダイに殺されるが、その小さい息子が今後の作品で父親の復讐に立ち上がるのを匂わせていた
そしてきょうは父の日だ。永遠の師匠であり、親友でもありながら、自分を世に出してくれたことへの感謝の言葉は簡単には見つからない…。俺の年齢の何年も 前に親父はすでに俺たち3人の子どもがいたし、これについては親父以上の良い仕事が今はできそうにない。でも約束する。俺もいつかは良い親父になってやる と!それは明日のことでも、きっと今日から一年後のことでもない。別に40代になってからでも良いと思ってるぐらいだ。そうすると大切な両親はもっともっ と長く生きるための重要な目標ができるし。俺が良い父親になるまでは俺の前からいなくなることは有り得ないからな!!

(today's word)
foreshadow <将来の事などを〉あらかじめ示す,予示する;>
      <…の〉前兆となる
 映画や小説などでよく使われる手法で、
 あらかじめその後に起きることをにおわせること。
 スターウォーズのような映画だと前のエピソードに
 その後、起きることが腐るほどforeshadowされている。
 それを一つ一つ見つけ出すことも楽しいんだろうね。

Saturday, June 18, 2005

The superiority of the old

After talking to one of my sources first thing in the morning, since it was a Saturday, I had no need to hurry for anything, so I strolled around the Jimbocho book district filled with secondhand book stores. Didn't make a lucky find this time, but sometimes getting surrounded with old books enlightens my creative urge!
(http://www.tcvb.or.jp/en/infomation/7recom/c15.html)


interesting bookstores in Jimbocho... watching the documentary at my office...
Posted by Hello

After taking a long nap at home to brush away my fatigue of this past week, I went back to work in my office. Zapping on the TV nearby, my mind was taken away by a serious special documentary about the tragedies of Okinawa at the end of WW2. The documentary program was plotted out with testimonies of survivors from mass suicides and malnutrition from days of hiding. The beautiful islands of Okinawa were once a hell on earth as many other battlefields 60 years ago.
We all know war is nothing but tradegy and we all say "War is bad". But there's nothing more persuasive than the survivors' words. We shall see many superb documentaries made by various sorts of medium as it is the 60th year since the terrible war. But time is quickly running out for the hardworking historians and documentary makers to collect the truth as many survivors' days are numbered. Hope we'll get enough words from the true believers saying "No more war"...

タイトル:古いものの偉大さ

朝一番に取材先と話した後、土曜日だったので急ぐ必要もないし、古本屋で埋め尽くされた神保町エリアを散策した。掘り出し物はなかったが、古い本に囲まれると創作意欲が研ぎ澄まされるんだよね!(神保町古書街の英語の説明URL)

写真:神保町の興味深い本屋さんたち…職場でドキュメンタリーを見た

こ の1週間の疲れを落とすために家で長い仮眠を取った後、仕事に戻るために職場に帰った。近くにあるテレビのチャンネルをいじってると、終戦時の沖縄の悲 劇を描いた重いスペシャル番組に心を奪われた。ドキュメンタリー番組は集団自決や潜伏する日々からくる栄養失調を免れた生存者たちの証言で構成されてい た。美しい沖縄の島々も60年前、他の戦場と同じように一時は地球上の地獄と化していた。
戦争は悲劇以外の何物でもないことはみんな知ってるし、 みんな「戦争は悪い」と言う。でも生き残った人たちのことば以上に説得力があるものはない。終戦か ら60年になるだけに色んな種類のメディアに よるたくさんの素晴らしいドキュメンタリーを見ることになるだろう。でも一生懸命な歴史家やドキュメンタリー 制作者が当時の真実を集める時間は急速に無くなっている。生き残っている人たちの寿命も限られているからだ。「戦争はいらない」と固く信じている人たちか ら十分ことばを集められることを望みたい。

(today's word)
medium  (伝達・通信・表現などの)手段や媒体。メディアの単数形。
 mediaはdataと同じように複数形のことばだ。
 俺たち「メディア」はあらゆる媒体を代表しているんだ。
 テレビだろうが、新聞だろうが、ネットだろうが、
 自動的に「メディア」の一員になってしまうのだ。
 大切なのは手段じゃない。何を伝えるかだ。

Friday, June 17, 2005

Just another Friday...


The National Olympics Memorial Youth Center (NYC)Posted by Hello

A long day at NYC (we call it the "OlyCen").
I fell unconscious each time I couldn't resist the sleepiness, for about well over 20 times at the meeting. The air conditioning was at the right temperature to lure the drowsiness and there was no way to fight it off on Fridays...
BUT I always get steadier in the nighttime, eating and drinking in Shinjuku again! As always, alcohol seems to be my gasoline... Just pleasant, just pleasant... Good night!! Zzz...

タイトル:いつもの金曜日…

写真:国立オリンピック記念青少年センター(NYC)

NYC(みんなが「オリセン」って呼んでるとこ)で長い一日を過ごした。会議中に20回を超える回数の眠気が襲ってきたが、その度に記憶を失った。エアコンが丁度眠気を誘う程度の温度で、金曜日に睡魔と戦う力は全くなかった…。
でも夜にはしゃきっとするんだよね。また新宿で食べて飲んで!どうやらアルコールが自分にとってのガソリンのようだ…。お休みぃ!!ぐーぐー…。

Too bad...

But not too bad...
For a moment, the Japanese were a goal ahead of the the No. 6 FIFA ranking Mexicans. The young team still needs to learn a lot more... but we still have a year, right!?

C'mon let's stick out our chests!!


The unfortunate winning goal by the Mexicans... C'mon cheer up! It was a real good game! Posted by Hello

タイトル:残念…

そんなに悪くなかったけど…。
日本は一時、FIFAランキング6位のメキシコに1点差を付けてたぐらいだから。この若いチームはまだまだ必要なものがある…でもまだ1年もあるぞ!
さぁ、胸を張ろうぜ!

写真:メキシコに決められた不運な勝利ゴール…元気出せよ!良い試合だったじゃねぇか。

Thursday, June 16, 2005

Joy and depair!

Just as I anticipated, the fourth day in a row to have drinks, but tonight we were talking seriously and pleasantly about our company. Yes, we really care about our future and that of course includes the near future of my company. I'm not saying I'm gonna try to change everything so it will be the "BEST" for me. But I want it to be "BETTER" for me. And I hope that everyone will feel just the same. Without hoping for the better, what else are we going to care for?

===============================================

OK. Again about two news stories that rang my bell.

Nomo of the Devil Rays (http://tampabay.devilrays.mlb.com/NASApp/mlb/news/wrapup.jsp?ymd=20050615&content_id=1090802&vkey=wrapup2004&fext=.jsp&c_id=tb) accomplished one of his goals by winning his 200th victory combining his wins in Japan as a Kintetsu Buffalo and major leaguer.
I used to go to the Fujiidera ballpark in Osaka to see Hideo Nomo fight the Seibu Lions and their slugger Kazuhiro Kiyohara. The match between a fighting tornado pitcher versus the rough but affectionate hitter was one of the ecstacies of Japanese baseball in the early 90's. Time flies and the tornado pitcher is a treasure of the big leagues and the passionate home run hitter is part of the most conservative Yomiuri Giants. But I still care for them because I know how they were in their origins. Nomo's goals are still to be achieved, whatever they are and I will be very happy to see them as I live on.

Another story... a sad one... was about criminals holding dozens of children hostages at an international school in Cambodia. Japanese kids were two of the hostages and luckily they were safe after security forces freed them by attacking the outlaws. But a Canadian child was killed leaving all of us in despair.
Taking life... which can't be calculated with monetary values... is the dirtiest crime of all, especially taking lives of innocent children. But we all must be wise not to forget that inhumane murderers are around... ANYWHERE!
All I can do is pray that this young soul will rest in peace!


Interview with Nomo! Breaking news from southeast Asia. Posted by Hello


タイトル:喜びと悲しみ!

予想通り、4日連続の飲み会。きょうは会社のことを真剣に話し合った。そう。自分たちの未来については本気で考えてるし、これには自分の会社の将来も当然 含まれている。自分にとって「最良」になるように何でもやってみるということではなく、「少しでも良い」ところになってほしい。みんなも同じように思って くれればなぁ。少しでも良いようにと望む以外に何を望むのさ?

========================

さて、また目に付いたニュースを2つ。

デビルレイズの野茂が日本の近鉄バッファローズ時代と大リーグを合わせた通算200勝目を挙げて、目標の一つを達成した。(オフィシャルHPのURL)
昔、大阪の藤井寺球場に行って、野茂英雄が西武ライオンズと強打者の清原和博と戦うのをよく見に行ったもんだ。戦うトルネード投手と荒々しく感情的なバッ ターの対戦は90年前半の日本野球界の快感の一つだった。時は流れ、トルネードピッチャーは大リークの宝となり、激情型のホームランヒッターは最も保守的 な読売巨人軍の一員となった。でも、彼らのことは気になってしまう。昔のころを知ってるから。野茂が考える目標はまだあるだろう。それを見れたら嬉しいだ ろうなぁ。

もう1つの話は…悲しい話だが…カンボジアのインターナショナルスクールでたくさんの子供たちが悪い奴らに人質になったことだ。日本人の子供2人も人質に なったが、保安隊が無法者たちを襲撃して子供たちを解放したときには、幸いにも無事だった。でもカナダ人の子供が殺され、みんなを悲しませた。
命を取ること…金ではとても価値を計算できない命を取ることは…最も汚い犯罪だ。特に何の罪もない子供の命をだ。でも、忘れてはいけないのは、無慈悲な殺人者たちがうろうろしていることだ…。どこにでも!
この若い魂が安らかに眠ることを祈ることしかできない!

写真:野茂のインタビュー!東南アジアからブレーキングニュース。

Wednesday, June 15, 2005

Too much alcohol...

5 drinking parties at 7 different izakayas and pubs in 3 nights... Phew...
It was supposed to be a day off for my liver, but instead I was drinking again for about 6 hours this night...
Monday and Tuesday's parties were mainly about saying farewell to my senior colleagues, but today, I had time to talk to the much younger, who are planning to enter our company next year.
It's quite hard for me to communicate with them as they're really innocent about what they are facing next year as freshmens. The willingness and devoting spirits are at their heights right now, and I have to try to be reasonable as ever about what I inform them with, as they probably will believe anything I say. But honestly... these guys were trustful and I tried to be as informative as I can.
After the party I was drinking with older acquaintances and sparked up again. Talking about my life and worries. But drowsiness easily caught me just a while before midnight... I always thought I'm young enough to do anything... especially when alcohol is the issue... I think I have to change my view a little bit... Zzz...




the wheels without tires... Posted by Hello

There were 2 striking news for me today. Both were not fatal, fortunately, but very alerting.
In the morning, Japan Airlines' airplane had another trouble, as one the jet planes landing at Haneda airport, lost its tires of the nose gear wheels, which fell off during landing. The accident caused only minor injuries, but it probably left many of the passengers in real danger. I'm getting wary of riding planes, but we really need to use them when we have to get to distant places quickly. I really hope there wouldn't be any major accidents, and our only hope is the serious checking by the airline companies to prevent them. I just pray for their devotion!

Another news was the Magnitute 7.4 earthquake off the coast of Northern California. The quake was not close to the big cities and probably none have felt any danger from it. But next year it'll be the 100th anniversary of the 1906 earthquake greatly damaging the San Fransisco bay area.
California is another dangerous place concerning earthquakes, just like Japan is. I hope they are all ready for disasters, as I have many acquiantances there including my dearest sister. I just pray for their readiness!
(Check out shaking maps at http://www.abag.ca.gov/bayarea/eqmaps/ It's really gonna ROCK when the day will come!)

タイトル:飲みすぎだ…

3夜で7つの飲み屋で5つの飲み会…。ふー…。
本当は休肝日にするはずだったのに、また6時間ほど飲んでしまった。
月曜と火曜の飲み会は先輩を送ることが中心だったが、きょうはもっと若いのと飲むことになった。来年、うちの会社に入ることになっている奴らとだ。
彼らの会話するのはかなり難しい。来年、新人として直面することについて、本当に無邪気なところが。彼らのやる気と懸命さは今がピークで、何を伝えるのか いつも以上に道理が通ってないといけない。だって、きっと何を言っても信じてしまうから。でも、これだけは信じて欲しい…。こいつらは信頼できる。だから 出来る限り有益な情報を伝えるようにした。
飲み会のあと、今度は旧知の知り合いと飲んで、さらに盛り上がった。自分の人生や悩みについて話して。でも日付が変わる直前に眠気が襲ってきた…。まだまだ何をやるにも若いと思っていた…。特に酒については…。少し考えを変えないとな…。ぐーぐー…。


写真:タイヤが無いホイール…


きょうは自分にとって2つ注目せざるを得なかったニュースがあった。幸いにも両方とも命取りではなかったが、強く警告を発していた。
午前中に日本航空の飛行機がまたトラブルを起こした。羽田空港に着くジェット機の一つが着陸時に前駆のホイールからタイヤが取れたのだ。この事故では、軽 いけががあっただけだが、たくさんの乗客を本当の危険にさらしていたに違いない。航空機に乗るのはどんどん不安になる一方だが、いち早く離れた場所に行く ためにどうしても必要だ。大事故が起きないことを祈るだけだが、とにかく航空会社にそれを防ぐために真剣に点検をしてもらうことしかない。とにかく真剣に 取り組んでもらえるよう祈る!

もう1つのニュースは北カリフォルニア沖で起きたマグニチュード7.4の地震だ。地震は都市の近くでは起きなかったので、誰も危険を感じなかっただろう。でも、来年はサンフランシスコ・ベイエリアに甚大な被害をもたらした1906年の地震から丁度百周年を迎える。
カリフォルニアは、地震については日本と同じように危険な場所だ。みんな災害に備えていて欲しいものだ。大切な妹を含めてたくさんの知り合いがいるだけに。備えていることを祈るだけだ!
(予想される揺れのマップのURL。その日が来たときには、マジで揺れるぜ!)

Tuesday, June 14, 2005

Family feuds... who cares...


At around five o'clock and six o'clock in the evening, almost all the channels were focused on a battle between a familiar family... Posted by Hello

Two nights in a row drinking way after midnight saying farewell to my reliable senior colleagues I adore. What's so good about my job is that I see many senior journalists I shall learn a great deal from!!

...But the media today weren't as adorable as ever. Yes, Michael Jackson's battle in court was one of the top news today also in Japan, but about ten times more of the news hours were used on a family feud. After their master and also father, former Futagoyama had died a couple of weeks ago, the former Wakanohana and Takanohana brothers have been the center of the gossip shows in the morning and evening news.
Yes, we all supported them as "the Waka-Taka brothers", the most popular idols in recent Sumo Wrestling ages, but they're now supported by vultures only loving battles of blood. The Japanese have loved so much of family feuds since the medieval civil war ages, as killing between fathers and sons and brothers were not rare. But this time I feel DISGUST and just hope everybody would just leave them alone!!
It's sad I'm one of the members of the media just stirring up all the confusion and lighting the flame on the fight between the brothers...
We have many more stories to cover, don't we!?
(-_-#)

タイトル:骨肉の争い…どうでもいいんだけど…

写真:夕方5時頃と6時頃、ほとんどのチャンネルは、有名なある家族の争いに焦点を当てていた。

2日続けて真夜中を過ぎても飲んで、尊敬する先輩を送った。自分の仕事の良いところはたくさんのことを学べる先輩のジャーナリストが数多くいることだろうか。

…でもきょうのメディアは敬意を表せるととても言えないような状態だった。そう。マイケル・ジャクソンの法廷闘争も日本でトップニュースの一つだったが、 その10倍ぐらいのニュース時間はある家族の争いに使われていた。師匠であり父親である元双子山親方が数週間前に亡くなってから、元若乃花と貴乃花の兄弟 は朝や夕方のニュースのゴシップコーナーの中心となっていた。
そう。みんな彼らを「若貴兄弟」と呼んで、近年の相撲界で最も人気のあるアイドルとして支えていたのに、今や血で血を争うことを楽しむ禿鷹に支えられてい るだけだ。父親と子供が殺し合うことが珍しくなかったように、日本人は本当に戦国時代から骨肉の争いが好きなようだ。でも今回はうざい。とりあえずほっと いてやれよ!!
混乱を助長して、兄弟同士の争いに火を付けるメディアの一員であることが悲しい…。
もっと他に書かんと行かんことがあるやろ、そうちゃう!?
(-_-#)

Monday, June 13, 2005

Nature and Artificiality


the Karijini NP where the Japanese tourists were missing; Roppongi Hills standing tall in the middle of the world's top artificial city. Posted by Hello

The new week started rough with an urgent news jumping in, about Japanese tourists missing in Western Australia.
(http://au.news.yahoo.com/050613/21/uoo9.html "Search underway for tourists missing in WA")

We called numerous companies handling tours to the Karijini National Park in Western Australia and contacted several tourism bureaus of the area. We concentrated mainly in Perth where most of the tours to the Karijini NP were hosted.
But after two hours of searching, the local police finally gave out words of the finding of the tourists alive near a gorge safe and sound.
(http://au.news.yahoo.com/050613/21/uopn.html "Tourists found after night in WA national park")

There's so many treasures of nature in Japan, but ambitious tourists are never satisfied domestically, and they find their way to endless gratification of our mother earth... But we shouldn't become a nuisance to the locals.
I admit I'd also want to go to adventures in such a fascinating spot of nature, as Australia has always been one of the countries I'd like to visit. Actually I was talking with my senior colleague just a week ago about our dreams of being sent to the Sydney Bureau when we get older.
Well at least we must learn how to act wisely in a place without having any sense of locality!!
(http://au.news.yahoo.com/050612/2/uoln.html "WA national park rescues worry police")


タイトル:自然と人工的なもの

写真:日本人観光客が行方不明になっているカリジニ国立公園;世界で最も人工的な街の中心にそびえたつ六本木ヒルズ

新しい週が荒っぽく始まった。日本人観光客がオーストラリア西部で行方不明になっているという緊急ニュースが飛び込んできた。
(オーストラリアニュースのリンク「豪州西部で不明観光客の捜索続く」)

オーストラリア西部のカリジニ国立公園へのツアーを取り扱っている会社に幾つも電話で当たったほか、周辺の幾つかの観光協会にもコンタクトを取ってみた。カリジニ国立公園へのツアーのほとんどが催されているパースを中心に狙いを定めた。
ところが、2時間ほど聞き回ったあと、ようやく地元警察が観光客が無事に無傷で見つかったという情報を出してきた。
(オーストラリアニュースのリンク「豪州西部の国立公園で夜を過ごした観光客発見」)

日本にもたくさんの自然がもたらす宝物があるが、野心的な観光客たちは国内で満たされることはなく、母なる地球がもたらす無尽蔵な充足感へ何とかたどり着いてしまう…。にしても、現地の人たちにやっかいになったらいかんよなぁ。
思わず自然の魅惑的なスポットに冒険しに行きたくなっちゃうのは分からんでもない。オーストラリアはずっと、一度は訪問してみたい国だったし、ちょうど先週、年を取ったらシドニー支局に行かせてもらえるのが夢ですねぇと先輩と話したばかりだ。
まぁ少なくとも土地勘がないところでは賢く行動できるように勉強しとかないと!!
(オーストラリアニュースのリンク「豪州西部国立公園で相次ぐ救助は警察当局の悩みの種」)