
tags on sashimi... very kind to tell me what I'm eating! the race was on with which sake I should drink, the favorite was one in a green bracket, but we drunk the underdogs! back in Shinjuku the windows of high buildings were bright though it was about to cross the midnight border!

Drinking with an assistant professor of Tokyo University, an old acquaintance since starting my carrer as a reporter covering disasters, fish and Japanese sake was the theme.
It was the first time I saw tags on raw fish and a list of Japanese sake on a grid just like horse racing journals marking the favorites. Once in a while it's joyful to gulp down alcohol talking professionaly about what we've achieved over the years. It's just a matter of giving each other away confessing our real intentions. It's so rare to speak that way in a world of tricks and diplomacy. Without trust we just talk of what many will nod their heads and avoid controversies. I'm lucky I can spit out all the hardships with comrades.
But maybe that's the only way we journalists can walk our way through life... not mentioning the support of families...
タイトル:楽しいなぁ!
写真:刺身に札…何を食べてるのか教えてくれるなんて親切だなぁ! どのお酒を飲むかレースが始まっていた、人気は緑色の枠に入っている酒だったが、人気がないのを飲んじゃった! 新宿に戻ってみると、高層ビルの窓にはまだ明かりが、日付が変わろうとしてるのに!
災害記者としてキャリアを始めたころからの古い知り合いの東京大学助教授と魚と日本酒をテーマに飲んでいた。
刺身に札が付いているのを見たのは初めてだし、競馬新聞のように人気に印が付いている日本酒の出走表を見るのも初めて。時にはここ数年で達成したことについて専門的な議論を交わすことは楽しくて仕方がない。これは単にお互いのことをさらけ出せるかどうかにかかっている。騙し合いと交渉術の世界でそれは稀有なことなんだけど。本音で話せないときはとにかく誰もが頷いて争いを避けるような当たり障りのない話しかしない。辛いことも含めてさらけ出すことができる自分は幸せだ。
でもそれが俺たち記者にとって人生を歩んでいく唯一の方法なのかも知れない…家族の支えについて考えないのであればだが…。
(today's phrase)
confess our real intentions 本音をさらけ出す
直訳すると「本当の意図を告白する」。
そのあとのspit out...も同義。
spitは唾を吐き出すときに、日常的に使う単語だが、
本音を「吐き出す」という意味でも使う。
本当の気持ちを話せる相手がどれだけいるのかで
人生の価値は決まると思っているのは俺だけだろうか…。
0 comment:
Post a Comment