Sunday, May 15, 2005

안녕하세요 Annyong Haseyo


Learning Hello in Korean!Posted by Hello

I think I've mastered English and Japanese enough to call myself a native speaker in these two languages. So it was always my ambition to master more. I've come close with le francais. Je peux parler un peu de cette langue, (I can speak a little of this language) as I've studied it for six years as a second language (actually the third language) in junior high and high school. But I have a hard time listening to interviews of the French like the former coach of the Japanese National Soccer team, Philippe Troussier. It's quite impossible for me to master a language I've no way of practicing it in my everyday life and is it wiser to keep on fighting with French?
I didn't think so when I went to college and I chose German and Russian (which was "weird" as students usually pick English in one of the two required courses). In both of the languages I was perplexed with the "cases". Having masculine and feminine in words wasn't that amazing as that's the same with French (though German has the neutral case), but the nominative, genitive, dative, accusative cases were new and melancholic discoveries for an English native. (in Russian they even have instrumental and prepositional cases!)
Hangul was even more "sensational". I'd like to understand a bit of this language especially with all the interactions with the South and North Koreans becoming a necessity in Japanese society. I believe Chinese can wait for a couple of years, so it's timely to learn Hangul right now. But the letters are giving me headaches. The Russian alphabet was much simpler!
It's funny that I have advantages of learning these foreign languages, as it's much better to learn Korean (or Chinese) through Japanese, and German (or French or Spanish) through English. I can't find a German lesson in English, but I'm watching the televised lesson thinking "this would be taught in English this way" as I listen to the program in Japanese.
And what I've learned is that foreign languages are just amazing, with rules of their own, just like they have their own rules in each country and region. At least my head is still working and using it this way would also stop its aging. Let's roll!!

タイトル:アンニョンハセヨ

写真:韓国朝鮮語でこんにちはを学ぶ

英語と日本語はネイティブスピーカーと言ってもいいほどマスターしたつもりだ。だからいつもさらに他のをマスターしたいという欲があった。フランセー(フランス語)では
近いところまで行った。少しだけこの言葉はしゃべれる。フランス語は第2外国語として(実際は第3外国語だが)6年間、中学と高校で学んだからだ。でも、 やっぱりフランス人のインタビューを聞き取るのは難しい。例えば前サッカー日本代表のフィリップ・トルシエ監督がしゃべってるときとか。人生で常に練習す る術が無い限り、外国語をマスターすることは不可能に近いだけにフランス語と戦い続けることはより賢明なことなのだろうか。
大学に行くときはそう思わずに、ドイツ語とロシア語を選んだ。(それは「変わったこと」だった。普通学生は2か国語の必修のうち、1つは英語を選ぶからだ)どちらの言語でも「」 に戸惑った。言葉に男性格や女性格があるのはフランス語でもあることだから、あまりびっくりしなかった(ドイツ語に中性格はあるけど)。でも、主格、属格 (生格・所有格)、与格、対格は英語ネイティブにとっては新しく、憂鬱になる発見だった。(ロシア語ではさらに造格、前置格というのもある!)
ハングルはさらに「すてき」だった。この言語は少しでも理解しておきたい。日本社会にとって、韓国と北朝鮮との交流が必要となってきているからだ。中国語 はあと数年は待ってもらえると思うので、ハングルはとにかくこの瞬間に学んでおかないと。でも文字が頭痛の種だ。ロシア文字の方が簡単だったな!
面白いことにこれらの外国語を学ぶには有利なこともある。韓国朝鮮語(中国語)は日本語を通して学んだ方が良いし、ドイツ語(フランス語やスペイン語も) は英語を通して学んだ方が良いからだ。英語によるドイツ語のレッスンは見つけられないが、テレビ講座を見ながら、「これは英語ならこうやって教えるな」と 思いながら日本語で聞いている。
そして何を学んだかというと、外国語はほんとに素晴らしいものであるということだ。それぞれの法則があって。それぞれの国や地域で自分のルールがあるよう に。少なくとも俺の頭はまだ動いているようだし、これをやっていることでその老化も止められそうだ。さぁ、このまま行ってみよー!!

(today’s word)
case 格
 caseは英語ではあまり問題にならない。
 というかフランス語を学ぶまで聞いたことがなかった。
 英語も高等な文法の授業を受けると、確かに
 subjective caseやobjective caseのことは学ぶが、
 他のラテン語系の言語のように言葉が変わることは
 ほとんどあり得ない。
 なんか、一番簡単な言語を学んでいたいのかなぁと
 思うようになった。

0 comment: