Ten years ago...on
January 17, 1995 a deadly tremor hit the Kansai area of west Japan killing more than 6500. Named the
Great Hanshin-Awaji Earthquake, it was the second time I felt such a screaming jolt from the earth.
The last time was when I was a senior in high school. On
October 17, 1989 it severely damaged the surfin' city of Santa Cruz in the San Fransisco Bay Area perimeter. This was the first time I recognized how quakes can be a real threat to our existence, although with the earthquakes I was lucky enough to be out of damage. I was in a quite stable
San Jose on the first occasion and on the second one in northern
Osaka, as in both occasions the epicenter was far enough.
In the start of 1995, I was in my last months in college, and from the spring of that year my career in the media started. The endless exodus towards the recovering from the quake was the priority in the news coverage and I was luckily a part of it as a freshman.
Ten years flew by, but the experiences I've gained since are so precious I've no way to share them, but
to challenge myself to deeper outputs. This week I'm in
Kobe, one of the hardest hit by the earthquake, now filled with energy of the ten-year-long recovery, but still in the shadows of a gap towards a full revival leaving many without their loved ones.
In a few months, I'll be finishing the
tenth year of my career, and I feel I must devote myself to a renewed motivation to pursue a higher stage in my duties in the media and to restart my challenge to a fulfilled private life in this inorganic city of
Tokyo. To remember my pledge, I'll start writing down what I see, think, and deliver.
Sincere comments are always welcome, but this space will practically be filled with notes for myself.
It won't be entertaining and lucrative.
タイトル:復興
10年前・・・の1月17日、激震が日本西部の関西地区を襲い、6500人以上の命を奪った。阪神淡路大震災と名付けられたこの地震で、地球が叫ぶような衝撃を感じたのは二回目の経験となった。
前 回は高校の最終学年だったときだ。そいつは1989年の10月17日にサンフランシスコ周辺にあるサーフィンが似合うサンタクルーズの街に深刻な打撃を 与えた。このとき、地震がいかに人類にとって真の脅威となり得るか初めて実感したが、幸いにもそれぞれの地震では、被害を受けずに済んだ。1回目のときは サンノゼのかなり(地盤が)しっかりしたところにいたし、2回目のときは大阪北部にいて、それぞれの発生時には、震央からは十分離れていたところにいた。
1995年が始まるころは、大学時代最後の数ヶ月を迎えていて、その春からメディアの一員としての生涯が始まった。ニュース番組のトップ項目は常に地震から復興に向けての終わり無き旅路で、それに新人として参加できたことは幸運だった。
10 年はあっと言う間に過ぎたが、この間に得た経験はあまりにも貴重だ。それをうまく理解してもらえるよう伝える術はないが、とにかくさらに深い番組制作 に挑戦していかなければと考えている。今週、地震で最も被害が大きかった地域の一つである神戸の地に立った。今は10年間、復旧にかけてきた気力でみな ぎっているが、愛する者を失った多くの人たちが全面的な復興から取り残されている影の部分とのギャップが同時に感じられる。
あと数ヶ月で社会人10年目を終える。メディアの一員として新たな刺激を求め、さらに高いレベルを追求し、人間関係が希薄な東京という街で充実した私生活を求めて改めてチャレンジしていきたい。この誓いを忘れないように、自分が見て、考えて、伝えていくことをここに書き始めよう。
率直なコメントはいつもウェルカムですが、基本的にこのスペースは自分のためのメモで埋め尽くされます。そんなにおもしろくないし、儲け話もころがってないよ。
(today's words)
exodus 旧約聖書中にあるイスラエル人のエジプト出国のこと。
そのときのイスラエル人の心情も考えながら、この言葉を選んでいる。
迫害を受けながらも、カナンの地を目指して出て行った人たちのように、
災害という苦しみから復興を目指して被災者たちは長い道を歩き続けた。
inorganic 無機的 ストレートに使うと、「有機的でない」という意味だが、
「人間関係が希薄な」という意味で使った。
そんな東京で互いに密接に結び合っている関係を感じられないのは
自分だけだろうか。