The Tokyo Metropolitan Government today, released its report saying that an estimated 4700 people could be killed with 310,000 buildings burned down completely when a M7.3 quake, the same magnitude as the Great Hanshin-Awaji Earthquake, hits the area.
The estimate is of course introduced as the worst case, but many people will surely be doomed when any kinda large earthquake hits this vulnerable metropolitan area.
東京都はきょう、阪神・淡路大震災と同じ規模のM7.3の地震が襲うと4700人が死亡、31万棟が全焼すると推定されるという報告を公表した。
この想定は勿論、最悪の場合として紹介されているが、この脆弱な首都圏にどんな大地震が起きてもたくさんの人が間違いなく不運な目に遭うだろう。

the media's web telling the story...

写真:この話題を取り上げるメディアのウェブ版…
And scary enough, this kinda quake can happen just RIGHT NOW, as you breathe...
There's small things you can try like pinning down your furnitures and do much better things like reinforcing your home.
You should think about cost-effectiveness, but I say it's really risky just to pray...
Doing nothing... that's surely risking your life!!
そして十分怖いことに、こんな地震ってあなたが息をしている丁度この瞬間に起きてもおかしくないんだ…。
家具を固定するといった些細なこともできるし、家を強化するといったもっとマシなこともできる。
費用対効果のことは考えなければならないが、祈るだけというのは本当にリスキーだと思うよ…。
何もしないこと…それってマジであなたの命を賭けてますよ!!
(today's term)
cost-effectiveness 費用対効果
英語でどう使われているのか、
ビジネスの世界で働いたことが無いので
分かりませんが、
そのまま訳すとこうなんのかなと。
要するに、cost performanceのことですよね。
もっと直訳すると、cost versus
effectiveness (performance)になるが、
何か話し言葉なら、こっちの方が通じそうだな。
費用対効果って難しいよね。
その効果が分かるものなら、まだ投資の価値はあるが、
地震って起きてみないと、本当にやって良かったか
分からないからね。すごくリスキーだと思うけど、
案外、ヒューザーマンションに
住み続けた方が「勝ち抜け」できたかも。
地震保険に入るべきかどうかと同じ話だね。
No comments:
Post a Comment